今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・さんまの蒲焼き・七草汁・キャベツの塩もみでした。
昔から、1月7日には春の七草を入れた「七草がゆ」を食べる習慣があります。七草とは「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとめのざ・すずな・すずしろ」のことです。すずなはかぶの葉、すずしろは大根の葉のことです。今日の給食の七草汁には、春の七草のうち、せりとすずしろ、その他にかぶ、大根、にんじん、白菜が入っています。給食室の前に、春の七草の寄せ植えを掲示してあり、給食の後には子どもたちが「これが七草か~」と実物を確認していました。


昔から、1月7日には春の七草を入れた「七草がゆ」を食べる習慣があります。七草とは「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとめのざ・すずな・すずしろ」のことです。すずなはかぶの葉、すずしろは大根の葉のことです。今日の給食の七草汁には、春の七草のうち、せりとすずしろ、その他にかぶ、大根、にんじん、白菜が入っています。給食室の前に、春の七草の寄せ植えを掲示してあり、給食の後には子どもたちが「これが七草か~」と実物を確認していました。