2011年

  •  朝のつどいでは、今日の目標を発表したり昨日のウォークラリーの結果が発表されたりしました。
       
     朝食の後は、昨日の炊飯に使った道具や食器の返納を行いました。きれいになっているかひとつずつチェックされます。汚れが見つかるともう一度洗い直します。
     

     返納が終わるといよいよ沢登りへの出発です。注意事項を聞いて、みんな張り切って出発したようですね。
     
  •  ウォークラリーの後は、夕食のカレー作りです。コッフェル(鉄なべ)でご飯を炊き、なべでワイルドカレーを作りました。班のみんなで役割分担し、おいしいカレーができたようですね。コッフエルの片付けは、すすまでしっかり落としてピカピカになるまで磨きました。食器もきれいになるまで洗いました。
     

     夕食の後は、天体観望と古民家での昔話を聞きました。教室での読み聞かせとは違った雰囲気の中で、一層昔話の世界に浸ることができたようですね。
  •  昨日は、約4時間の冒険トレッキングを行い、その後夕食を食べました。班のみんなともすっかり仲よくなっているようです。いつもと違った雰囲気の中でおいしそうに食べていますね。
     
     今朝は、天気もよくさわやかな朝を迎えています。6時に起床し、そうじをした後、朝のつどいを行いました。今日のめあてを発表したり、活動の予定を確認したりしました。みんな元気で張り切っているようです。9時からは予定通り、5時間コースのウォークラリーを行います。
     
  • 11時30分から始まった冒険トレッキングが終わりました。子どもたちは、地図を頼りにかわなの仙人からの挑戦状をひとつずつクリアしていきました。みんなで協力して、すべての班がゴールしました。

    その後、夕べのつどいを行いました。静かに今日一日を振り返り、明日の目標を確認しました。
     
  •  入所式では、林間学校への思いを発表したり、所長さんのお話を聞いたりしました。
      
     その後、本館前で記念撮影をしました。みんなすてきな笑顔ですね。これからの活動が楽しみですね。

     さあ、冒険トレッキングが始まります。各班ごと、地図を頼りに約4時間のコースに出発です。その前に注意事項をしっかり聞きました。
  •  かわなの駐車場に3校の子どもたちがそろいました。全員元気な様子です。天気もよく、活動するには最高ですね。顔合わせをした後各班別になり、いよいよ入所つづらを登ります。40分くらいの山道をひたすら歩き、かわな野外活動センターを目指します。新しくできた友達とどんな話をするのでしょうね。
      
  • 今日の給食

    2011年11月15日
      今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・合わせ酢・さけ寿司・けんちん汁・フルーツヨーグルトでした。
      カルシウムは、骨や歯を丈夫にするだけではなく、血液のなかでも大切な働きをしています。血液中のカルシウムは、心臓を正しく動かしたり、けがをしたときに血液を固めたりする働きをしています。子どもたちが大好きなヨーグルトにもカルシウムがたくさん含まれています。他にも小松菜や大根の葉、大豆や豆腐、ごまにも多く含まれています。
    • 音楽鑑賞教室

      2011年11月14日

        浜松市消防音楽隊のみなさんをお招きして、音楽鑑賞教室を行いました。
        日常の仕事の合間に練習をして行事やイベントに参加している消防職員のみなさんが、今日は南庄内小学校のみんなに演奏を通じて消防について教えてくれました。
         
         
        ハローファイアマン勇気100%威風堂々などを演奏してくださいました。30人ほどの人数ですが、とても大きな音で迫力のある演奏でした。カラーガード隊の演技とダンスも華やかでした。
        消防音楽隊のみなさんの演奏で、ビリーブの合唱をしました。消防音楽隊の迫力のある演奏に包まれ、気持ちよく歌うことができました。アンコールでは、ありがとうを演奏してくださいました。
        音楽部の子どもたちは、演奏技術にとても驚いていました。今後の練習も、力を入れてがんばりたいですね。  
      •  今日は、4年生が北庄内小と村櫛小の4年生と一緒に福祉体験講座と盲導犬講座に参加しました。障害福祉体験講座では、車いすやアイマスクを使用して疑似体験をしました。アイマスクと白杖を使用して、階段を上ったり下りたりすることで、視覚障害の方の気持ちやどのような声掛けをするとよいのかが少し分かったようです。
         
         また、盲導犬講座では盲導犬の一生についてや盲導犬が仕事をしているときには、さわったり声を掛けたり食べ物をあげたりしないということも教えていただきました。

         お弁当を食べた後は、3校交流会を行いました。フラフープを使ったゲームをしたり、グループのみんなで一つの動きをつくったりしました。みんなで楽しく活動し、新しい友達もたくさんできました。
         
      •  今朝は、あいにくの雨でしたが、地域の方や保護者の方が「ひとりひとりにいい声掛けデー」に多数参加してくださいました。学校だけでなく家の近くで登校する子どもたちに声を掛けてくださった方もいらっしゃいしました。ありがとうございました。子どもたちは、いつものあいさつ運動の時より大きな声で明るいあいさつができました。
          
         
         最後に、企画委員長から「たくさんのみなさんが来てくださってありがとうございました。これからもあいさつ運動を引き続きがんばっていきます。」とお礼の言葉を述べると、中学生から「小学生の皆さんが、元気よくあいさつをしてくれたのでとてもうれしいです。私たちが築いた伝統をこれからも引き継いでいってください。」と励ましの言葉をいただきました。これからも明るく気持ちのよいあいさつができる学校にそして地域にしていきたいですね。