2011年

  • 4年生が「学校をきれいにして夢イベントⅡ(運動会)を迎えよう!」と呼びかけをして、落ち葉拾いボランティアを募ってくれました。
     
     
    たくさんの1~3年生が参加してくれ、用意したごみ袋があっという間にいっぱいになりました。台風で落ちた枝や葉っぱも片付けることが出来ました。
  • 今日の給食

    2011年9月22日
      今日の給食の献立は、パン・牛乳・メイプルジャム・しいらのケチャップソースあえ・豆腐とコーンのスープ・ぶどうでした。
      ぶどうには、食べるぶどうやワインを作る専用のぶどうなど、世界には1,000種類以上あると言われています。軸が太く、皮にはりがあり、ブルームと言われる白っぽい粉があるぶどうが新鮮です。今日のぶどうは、巨峰という種類です。「ぶどうの王様」と言われ、とても人気のある種類です。
    • 今日の給食

      2011年9月20日
        今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・酢豚・きゅうりの南蛮漬け・ブルーベリーゼリーでした。
        南蛮漬けは室町時代から江戸時代にかけて、ポルトガルやスペインから紹介された料理の一つです。酢にひたしてあり、さっぱりとした味わいなので暑いこの時期にぴったりの料理です。
      • お知らせ集会

        2011年9月20日
           
          今日のお知らせ集会では、各委員長と4年生から全校へのお知らせがありました。
          4年生からのお知らせでは、校門の周りなどの落ち葉に気付いた4年生が、全校に落ち葉拾いを呼び掛けました。夢イベントⅡでお客様が来るときに、きれいな学校にしてお迎えしようという気持ちを全校の前で発表していました。ボランティアによる落ち葉拾いは、22日(木)の昼休みの予定です。
        • 今日の給食

          2011年9月16日
            今日の給食の献立は、持参米飯・牛乳・がんもの煮つけ・さつま汁・たたきごぼう・夏みかんでした。
            夏みかんは、食べると少し酸っぱいです。それは、夏みかんの中にクエン酸というものが入っているからです。クエン酸は、体の筋肉や血管のつかれをとる働きをします。今日は、缶詰の夏みかんでした。
          • 環境学習

            2011年9月15日
              浜松市保健環境研究所の所員さんが、5年生の環境学習の授業に来てくださいました。
               
               
              「酸性雨って聞いたことある?」などの質問に、どの子も積極的に発言していました。レモン水や水道水などのpHを調べる実験では、グループ毎に真剣な表情でした。
            • 応援練習

              2011年9月15日
                今日の1時間目に、全校での応援練習を行いました。白組が運動場、紅組が体育館で練習をし、途中で場所を交代しました。
                全体での練習が初回だったので、6年生が、自分たちで考えた応援の動きを一生懸命、他の学年に伝えていました。4・5年生も、6年生の指示を低学年に伝えて、協力をしていました。力の入った応援が披露できるよう、練習をしていきます。
                 
              •  今日は、2学期初めての読み聞かせの日です。ボランティアのお母さん方が、各学級に入りそれぞれの学年の子どもたちに合った本を読んでくださいました。

                 

                 

                 

                 ボランティアのお母さん方、お忙しい中をありがとうございました。
              •  6年生は、2時間目に外国語活動の授業を行いました。ALTのリサさんと庄内中の清水先生が来てくださいました。今日の内容は、「Can you play ~ ?」 ~ができますか?とできそうな相手に聞く練習をしていました。外国語活動は、声を出して何回も繰り返し練習することが大切ですね。6年生の子どもたちは、どの子も笑顔ではっきりと話していました。

                 5年生は、分数のたし算とひき算の学習をしました。昨日は、「通分」して計算する方法を学習しましたが、今日は帯分数を真分数にしてから計算する学習をしました。「通分」「帯分数」「真分数」などの言葉が出てきて子どもたちは、ちょっと頭を抱えているようでした。でも、頑張り屋の5年生は、練習問題にも意欲的に取り組んでいました。

                 4年生は、国語「アップとルーズで伝えよう」の学習を新聞を使って行いました。明日から河合先生は、産前休暇に入るので今日はその引き継ぎを兼ねて、小島先生も一緒に授業をしてくださっています。二人の先生と一緒で4年生の子どもたちは朝からとてもうれしそうでした。河合先生、元気な赤ちゃんを産んでくださいね。
              • 市音研

                2011年9月9日

                  今日は、浜松市音楽発表会がはまホールで行われ、本校から音楽部が参加しました。
                  これまで練習してきた「GO GO ブラス!」と「空を見上げて」を堂々と発表しました。