2011年7月

  • 大原浄水場では、きれいな水はどこからやってくるのかを学びました。
     
     
    できたてのおいしいお水をいただいたり、地中にある水道管と同じ大きさの管の中を通ってみたりしました。

    西部清掃工場では、ごみピットにたくさんのごみが集められている様子を見学しました。トビオでは、ごみを燃やした熱を使ってプールの水を温めていることがわかりました。
     
  • 3年生は、社会科の学習で、浜松市内の学習をしました。
     
    バスの中で、地図を広げて行き先がどこかを見ています。はじめは、三方原台地の地域の様子を見学に行きました。
     
    お昼は、浜松科学館でお弁当を食べました。

    舞阪漁港に移動し、浜松で獲れる魚などを勉強しました。ホタテの貝や、大漁のしらすに子どもたちは興味津々でした。
     
  • 避難訓練

    2011年7月11日
      2時間目に地震が発生したと想定して、避難訓練を行いました。
       
      揺れがおさまったら、「おはしも」のおさない・はしらない・しゃべらない・もどらないを守って、校庭に避難しました。
       
      校庭で、人数確認、津波警報や避難経路の確認をしました。校長先生が持っている本部の旗を目印に、速やかに並ぶことが出来ました。
       
      今回は、大津波警報が出され、宿蘆寺までの道が通れないことを想定し、校舎3階に避難しました。
       
      3階に移動し、再び人数確認。どの子も真剣に、訓練に参加できました。
    • お知らせ集会

      2011年7月11日
        今日の朝の活動は、お知らせ集会でした。
         ・健康委員会 保健週間の振り返りについて
         ・環境委員会 校内をきれいにするボランティアについて
         ・体育委員会 長縄をとぶコツについて
         ・文化委員会 本の紹介と多読賞について
         ・企画委員会 アイディアボックスについて
        以上のようなお知らせがありました。
         
        どの子も発表する委員長の方をしっかり見て、話を聞くことが出来ていました。
      • 今日の給食

        2011年7月8日
          今日の給食の献立は、持参米飯・牛乳・しらす入りシュウマイ・きんぴらごぼう・すまし汁・ミニトマトでした。
          今日は、7月20日の海の日にちなんだ献立です。海でとれたものが6種類入っていました。しらす・きんぴらごぼうに入っているすき昆布・すまし汁の中のわかめ・なるとまきです。なるとまきは、魚をすりつぶし、味付けして蒸し上げて作ります。すまし汁のだしは、さばぶし・だし昆布でとってあります。自然の恵みに感謝しておいしくいただきました。
        • むし歯0で賞

          2011年7月7日
            保健週間のイベントとして、健康委員会から「むし歯0で賞」の表彰をしました。「むし歯0で賞」は、むし歯や処置済みの歯、歯垢、歯肉炎などがない人を対象にしました。これからも歯みがきをがんばってね、という気持ちを込め、25名に賞状を配りました。
             
             
             
          • 七夕

            2011年7月7日

              7月7日の今日は七夕です。
              学校でも、図書室と1年生の教室に七夕の笹が飾ってあります。子どもたちの「字がじょうずになりたいです」「けーきやさんになりたいです」「ずっとみんなといっしょにいたいです」など、かわいらしい願い事で、いっぱいです。中には、「100点がとりたいです」「○○のゲームが欲しいです」などの願い事もありました。

               
            • 学校保健委員会

              2011年7月6日
                今日の5校時に、学校保健委員会を行いました。今年のテーマ「早寝早起き朝ごはん すくすく元気大作戦!」について、6月に実施したチェックカードの結果をもとに、健康委員会が発表を行いました。
                 
                 
                1日の時間の使い方を考え、自分の生活を見直す活動を行いました。校医の新村先生からは、早寝早起き朝ごはんの大切さについてお話していただきました。
              • 保健週間イベント

                2011年7月6日
                  今日の昼休み、保健週間のイベントとして紙芝居を行いました。健康委員会が、「よふかしおにとはやねちゃん」を楽しく読みました。たくさんの子どもたちが参加してくれました。
                   
                • 薬学講座

                  2011年7月5日
                    4校時に、学校薬剤師の荒井先生をお迎えして「薬学講座」を行いました。
                     
                    薬剤師や説明書の指示通りに、正しく薬を飲むこと、薬物がなぜ禁止されているかなどのお話を聞きました。また、コップと錠剤を使って、食堂に薬が張り付いてしまわないためにたくさんの水が必要なことも学びました。

                    たばこ・アルコールについては、「二十歳までダメ・ゼッタイ!」と話しました。守れそうかな?という質問に、全員の手が挙がっていました。中には、たばこは一生吸いたくないという子もいました。