2011年3月

  • 募金活動

    2011年3月15日
      先週11日(金)に起きた「東北地方太平洋沖地震」のために、自分たちに何かできることはないか、と6年生と企画委員会が自主的に義援金を集める活動を行いました。昨日、放送で呼び掛けたところ、たくさんの子どもたちが活動に協力してくれました。
      負担にならない範囲で、協力できると良いですね。明日も行う予定です。
       
       
    • 歌声集会

      2011年3月14日
        今朝の歌声集会では、卒業式に向けて「校歌」、「君が代」、「旅立ちの日に」などを練習しました。歌うときの姿勢、声の大きさなどを確認し、6年生をきれいな歌声で送り出せるように練習をしました。
         
        また、歌声集会の後、表彰を行いました。文集はままつ、読書感想画、天文台宇宙の絵、体力アップコンテスト、サッカー、交通安全優秀校とたくさんの表彰がありました。
         
      • 今日の給食

        2011年3月11日
          今日の給食の献立は、赤飯・牛乳・ごま塩・赤魚の唐揚げ・ボイルキャベツ・のっぺい汁・いちごです。
          今日は、「卒業祝いの献立」です。昔からお祝い事には欠かせない赤飯が献立に取り入れられています。
          日本では、お祝いのときに、赤飯と魚を食べる食文化があります。周りを海に囲まれ、新鮮な魚が手に入りやすく、主食のお米と魚料理がよく合うためです。
        • 交通安全優秀校

          2011年3月11日
            平成22年度の小学校交通安全無事故コンクールにおいて、交通安全優秀校として表彰を受けました。
            交通安全リーダーの代表2名が西区役所の方から賞状と記念の盾を頂きました。
            「中学生になっても、安全に気を付けて行きたいです。」「下級生にも声掛けを続けていきます。」と意気込みを伝えてくれました。
             
            職員室前のショーケースには昭和60年からの「交通安全優秀校」としての記念の盾がたくさん飾ってあります。今後も、事故のない安全な登下校の指導などを行っていきます。
          • 今日の給食

            2011年3月10日
              今日の給食の献立は、揚げパン・牛乳・ビーフシチュー・ウインナーとビーンズのソテー・はなやさいです。
              ひよこ豆は、ガルバンゾーと言われ、多くがインドで作られています。名前の通り、ひよこのような形をしていますね。ひよこ豆などの豆類は、血や筋肉になるタンパク質や、おなかの中をきれいにしてくれる食物繊維を多く含んでいます。

              子どもたちに人気のメニューの揚げパン、「明日は揚げパンだよ」と献立表をみながら楽しみにしている子も多くいました。今日の揚げパンは給食室で揚げられています。外がサクサクでとってもおいしかったです。給食員さんが、一つ一つ袋に入れてくれたので、砂糖がこぼれにくく、食べやすかったです。
               
               
               
            • 平和を語る会

              2011年3月10日
                庄内中学校の3年生が、長崎の原爆などについて学習したことを伝えに来てくれました。「平和を語る会」として、自分にとっての平和とは何かを互いに話し合いました。クイズもあり、長崎の被害などを6年生にも分かりやすく伝えてくれました。「なんで広島のほうが被害が大きいの?」「なんで首都ではなかったの?」など6年生からの質問にも丁寧に答えてくれました。
                 
                 
                 
              • 卒業式練習

                2011年3月10日
                   
                  卒業式まで、あと8日となりました。卒業式の練習が始まり、今日は初めての全体練習です。「別れの言葉」を通して、声の大きさや立ち方や座り方、お辞儀の仕方などを確認しました。
                  卒業という、旅立ちの日を立派に迎えることができるよう、練習を重ねていきます。
                   
                  式典の雰囲気に、1年生は緊張の面持ちです。   市歌や校歌を大きな声で歌います!
                • 生き方講座

                  2011年3月9日
                    地域の先輩、中山憲次先生をお迎えして、6年生が「生き方講座」を行いました。
                    中学校への入学を前に、自分の気持ちが大切なこと、1日に30品目以上食べて元気なからだを作ることなどアドバイスを頂きました。
                  • 今日の給食

                    2011年3月8日
                      今日の給食の献立は、マーガリン入りパン・牛乳・豚肉のバーベキューソース・きのこスープ・ココア豆乳プリン・いちごです。
                      ココア豆乳プリンのココアは、カカオ豆から作られ、チョコレートの原料にもなっていてとても良い香りがします。食物繊維や、体に良い成分がたくさん含まれています。また、プリンには、脱脂粉乳が入っていて、成長期の子どもたちにとって大切なカルシウムをとることができます。学校のプリンは、給食室の手作りです。
                    • 先週から、3年生の委員会活動がスタートしました。
                      今朝のあいさつ運動でも、3年生の体育委員が真っ先に参加し、緊張した面持ちで挨拶する姿が見られました。企画委員会の旗揚げ、文化委員会の朝と昼の放送、環境委員会の餌やりや水やり、健康委員会の放送や給食黒板など、6年生が今月はフォローをしてくれています。