2010年

  • 夢イベントⅡ準備

    2010年10月1日
      日曜日の夢イベントⅡに向け、午後から高学年のみんなで準備を行いました。全員で石拾いをした後、各委員会の担当に分かれて作業をしました。競技用具を準備したり、立て札などを設置したり、ライン引きをしたりしました。天候が心配されますが、無事実施できることを楽しみにしています。
       

    • 学級タイム

      2010年9月27日
        本日の朝の活動は、学級タイムでした。めあてカードを書いたり、城落としの衣装を作成したり、プログラムに見て欲しいポイントを記入したり、夢イベントⅡに向けての準備をしている学級がほとんどでした。
         
        6年生は、応援リーダーとして、各学年にはちまきを配っていました。低学年の子たちは、早速うれしそうに頭に着けていました。
         
      • 本日は、ALTのローリー・チェン先生が1日本校で勤務しました。
         
        3校時は、6年生のクラスで授業を行いました。“インタビューをしよう”というテーマで、「I am ・・・. I can play(like)・・・.But I can't play(like)・・・.」という文で互いに自己紹介をしました。また、英語で“私は誰でしょう”クイズをしました。
        昼食の時間には、6年生と一緒に、“私は誰でしょう”クイズの続きをしながら、楽しく給食を食べていました。
         
        5校時は、5年生のクラスで授業を行いました。教科の名前について英語で学習した後、ビンゴを作り、二人組でじゃんけんをしてビンゴを完成させました。大変盛り上がり、子どもたちは皆意欲的に学習していました。最後は、「曜日の歌」を歌いました。
      • 給食後、6年生が庄内中学校の体育大会の見学に行ってきました。午後の部「ソーラン節」、「綱引き合戦Ⅲ」、「われらJリーガー!」、「縦割り女子リレー」、「縦割り男子リレー」を見学しました。中学生の立派な演技を、10月3日の夢イベントⅡの参考にしていきたいです。
         
         
      • 城落としの練習

        2010年9月22日
          夢イベントⅡに向け、城落としの練習を2校時に行いました。本日の練習で、大まかな流れをつかみました。すでに迫力満点です。当日は力一杯戦えるよう、練習していきます。
           
          暑さ対策のため説明は日陰で行いました。大将の騎馬を先頭に入場します。
           
                紅組武田軍!!!!           白組徳川軍!!!!
           
           大将の口上で合戦が始まります!    1、2、3年生による棒引き合戦!
           
             4、5、6年生による騎馬戦!   「城から煙が出たぞ!伏せろ!!!」
        •  
          理科の学習で、地層を見に行ってきました。校区内で地層を発見し、子どもたちは興味深く観察していました。
        •  
                   ナデシコ                  キンセンカ

                   アリッサム
          15日の栽培教室で巻いたナデシコとキンセンカ、アリッサムの芽が出ました。ビオラとパンジーの発芽は、もう少しあとのようです。晴天が続いているので、水まきをがんばります。
        • お知らせ集会

          2010年9月21日
            本日のお知らせ集会では、健康委員会から「姿勢」についてと、「夢イベントⅡに向けての体調管理」について話がありました。環境委員会からは、「先日の栽培教室で蒔いた種の芽が出たこと」、「アルミ缶回収で得た収益の使用方法」について話がありました。交通安全リーダーからは、「秋の交通安全週間」について、「登下校での留意点」についての話がありました。
              
                健康委員会        環境委員会       交通安全リーダー
             
              “7つの自慢”チャンピオンの表彰         企画委員会
            企画委員会からは、各学級の“7つの自慢”チャンピオンの表彰がありました。また、夢イベントⅡのスローガンの説明がありました。
          • 今日の給食

            2010年9月17日
              今日の給食は、ごはん・牛乳・しらす・揚げ出し豆腐のきのこあんかけ・実だくさん汁・ブルーベリーゼリーでした。
               
              しらすは、片口いわしや真いわしの赤ちゃんのことです。とれる量は静岡県が全国一で、全体の20パーセントくらいだそうです。小さな魚をまるごと食べるので、骨や歯を丈夫にするカルシウムを多く摂ることができます。

              「いただきます」の挨拶と同時に、子どもたちは一斉にしらすをごはんに乗せ、おいしくいただいていました。
            • 5・6校時のふれあい学習の時間に、6先生が西消防署庄内出張所に行ってきました。職業調べの一貫として、仕事内容などを聞いてきました。