2010年

  • 庄内中学校区では、教員の交流を行っています。今回は、庄内中学校より、美術科の西川先生が5年生の指導に来てくださいました。

    5年生の図工では、学校の風景画を作成中です。空の色のグラデーションの付け方や、石などを塗るときに使える自然な灰色の作り方などを指導してくださいました。。一人一人の進行に合わせて声を掛けてくださったので、子どもたちはどんどん筆を進めていました。

     
  • 3年生と一緒に、昨年植えたジャガイモを掘りました。
    大きいジャガイモ、小さなジャガイモ、ミッキーみたいなジャガイモ…、
    いろいろな形のジャガイモに子どもたちはびっくりしながら、
    とても楽しそうに収穫していました。
    お手伝いいただいた古賀先生、ありがとうございました。
    おかげでたくさんのジャガイモを収穫することができました。

        
  • 2年生と一緒に、昨年植えたじゃがいもを収穫しました。
    大きなジャガイモ、小さなジャガイモ、ミッキーに似ているジャガイモ…、
    いろいろな形や大きさのジャガイモに子どもたちはびっくりしながら、とても楽しそうに収穫していました。
    お手伝いに来ていただいた古賀先生、ありがとうございました。
    おかげで、たくさんのジャガイモを収穫することができました。

       
  • 日中の気温も上がってきたので、昨日より、運動部の活動を始めました。
    この時期の活動は、水泳です。
     

    けのび、バタ足、クロールの練習を行いました。ほとんどの子が、腕と背筋を伸ばして泳ぐことができていました。手を掻くときは、親指から入水し、左右の親指を合わせる指導も行いました。
    大会への参加も予定していますので、これからさらに練習を重ねていきたいと思います。
     
  • ドッジボール大会

    2010年6月8日
      今日の昼休み、体育委員会主催のドッジボール大会を行いました。
      6つの縦割り班で、2つのリーグに分けリーグ戦をしました。その後、順位決定戦も行いました。


      試合は迫力がありました。そんな中でも、低学年の子には全力で投げない高学年の子が多く、仲良く試合ができました。
       

      優勝は1班でした。どのチームも、健闘しましたね。
    • 朝会

      2010年6月7日
        朝会では、校長先生から、水遊び・遊泳禁止区域の目印となる「赤旗」を、PTA役員のみなさんに立てていただいたことについて、お話がありました。
        また、ものの中心を見つければ、指一本で支えられるというお話もしてくださいました。子どもたちは、マジックを見るように、驚きの声を上げていました。
        さらに、6月は「勉強、がんばろうよ!」の月にしたいです。そのために、
         ①自分の思いや考えを伝えること 
         ②人の話をしっかり聞くこと 
         ③伝え合いを通して、学びを深いものにしてほしいこと
        の3つをがんばってください、というお話もありました。



        4年生の発表では、代表の3人が、再来週に控えた林間学校で、楽しみにしていることを話してくれました。「カレーを作るのも薪でごはんを炊くのも初めてなので、夕食作りが楽しみです。」「冒険トレッキングや沢登りを頑張りたいです。」と全校の前で、大きな声で発表しました。

      • フラワーベルト

        2010年6月4日
          協和花の会、PTAの皆さんにお手伝いいただき、南庄内小学校の自慢でもあるフラワーベルトの植え替えをしました。
          子どもたちが種から育てた「サルビア」と「ブルーサルビア」、協和花の会からいただいた「ヒャクニチソウ」や「マリーゴールド」、「ポーチュラカ(ハナスベリヒユ)」を植えました。色とりどりの花が咲くのがとても楽しみです。大切に育てていきたいです。
            
            
        • 外国語活動

          2010年6月3日
            ALTのローリー・チェン先生が来校しました。
            子どもたちと一緒に給食を食べたり、昼休みに遊んだりして、とても楽しそうでした。
             

            5時間目、5年生の授業では11~20の数字の英語での言い方に親しみました。リズムに合わせて体を動かしながらの発音は早口で難しかったようです。ローリー先生が言う数字をつなげて線を引き、絵をつくる場面では、猫が完成し、とても盛り上がっていました。
             

            6時間目、6年生の授業では「Can you play ~ ?」という会話文を学習しました。楽器について話すときには、「the」が付くんだと感心していました。二人ペアになって質問し合い、使い方を確認しました。
             
          • 本校を卒業した庄内中学校の3年生が、あいさつ運動に参加してくれました。子どもたちは、お兄さん、お姉さんが来てくれて、とてもうれしそうな様子で、いつもより張り切ってあいさつをしていました。あいさつ運動終了後、中学生の代表が、「あいさつは人と人との関わりの中で、とても大切だと思います。これからもあいさつ運動の伝統を守ってください。」と子どもたちに伝えました。

             
             
          • 3年生が、総合的な学習の時間に「南庄内 にんじゃの里の自慢発見!」というテーマのもと、地域の自慢を探す学習を進めています。
            先週の庄内町探検に続き、今日は協和町探検に行ってきました。

            5月25日 《庄内町探検》 
            津島神社・庄内町公民館・庄内中学校・ぐーちょきぱん屋さん・宿盧寺などを探検しました。中学校では、校長室や教室などを案内してもらい、子どもたちは「お姉さんのノートきれい。」「むずかしいことを勉強しているな。」と興味津々でした。
             
             

            6月 1日 《協和町探検》
            農村公園で遊びました。この土地に建てられていた看板から、公園が「協和学校」の跡地の近くに作られたということを知りました。四柱神社にも行きました。丁度その日は神主さんがいらっしゃって、お参りの仕方を教えてくれました。協和町の歴史に触れる学習ができました。