今日の夏休み先生メッセージリレーは祥先生です。
先生は、8月24日(火)を楽しみにしています。
それは、パラリンピックの開会式があるからです
みなさんは、パラリンピックの種目をどのくらい知っていますか?「よく知らない…。」という人が多いのではありませんか?
実を言うと、先生もあまり詳しくはありません
だからこそ、今回のパラリンピックを楽しみにしています。
以前、先生は「車いすラグビー」日本代表の池崎選手の講演会に行ってきました。池崎選手のスポーツへの思いや、パラリンピックへの意気込み等々、熱い魂を感じてきました。きっとパラリンピックに出場している選手一人一人も池崎選手と同じように、熱い魂をもっていることでしょう。
ん~、応援せずにはいられない

パラリンピックとは、障がいのあるアスリートが参加する世界最高峰の国際競技大会です。選手によって障がいの程度は様々ですが、そんな選手たちが同じ種目で競い合います。
では、どうやって競い合い、勝敗を決していくのでしょう
「パラリンピックの価値」の一つに「公平」があります。その説明として「多様性を認め、創意工夫をすれば、誰もが同じスタートラインに立てる(以下省略)」とあります。(日本パラリンピック委員会 特設サイトより)
使用する道具やコートの構造の工夫、障がいの程度によるチーム編成や得点の仕方の工夫等、それぞれの種目に特有の創意工夫があります。選手の応援をしながら、この「創意工夫」にも着目してみたいと思います。
みなさんも先生と一緒に、TVの前でパラリンピックを応援しませんか?