2021年9月

  • 記録に挑戦!

    2021年9月30日
      小学校最後の新体力テストです。
      今回は3種目の記録を取りました。
      50メートル走、
      スタート練習。
      本番、
      力一杯ダッシュ
      ソフトボール投げ、
      いい角度で飛ばします。
      立ち幅跳び、
      弾みをつけて遠くへジャンプ。
      記録が伸びました
    • きれいな青空のもと、新体力テストを行いました。
      50メートル走、ソフトボール投げ、立ち幅跳びの測定をしました。

      事前に去年の記録を振り返り、それぞれが目標を決めました。
      「腕を大きく振ろう」
      「ボールを斜め上に向けて飛ばそう」
      など、具体的なイメージを持って新体力テストに臨むことができました。


       
      <準備体操>
      怪我の無いよう、準備体操をしっかりと行いました。
      <50メートル走>
      最後まで全力で走りました。
      <ソフトボール投げ>
      まっすぐ遠くに飛ばせるよう、フォームも確認しました。
      <立ち幅跳び>
      思いっきりジャンプ!!!

      一年生の時の記録を超えられるよう、みんな全力で頑張りました
    • エプロン製作

      2021年9月29日
        今日はアイロンをかけて、まち針を打ちます。
        ラインに沿って
        丁寧に・・・
        アイロンの扱い方も
        慣れていきたいですね。
      • 炭酸水を作る

        2021年9月28日
          炭酸水には二酸化炭素が溶けていることが分かったので、今日はその逆を実験してみました。
          水を入れたペットボトルに
          水上置換法で酸化炭素を集めます。
          蓋をして振り混ぜると
          ペットボトルがへこみました。
          石灰水を入れると
          白く濁りました。
          水に二酸化炭素が溶けて炭酸水ができました。
        •  社会科の学習で三方原町のチンゲンサイ農家さんのビニールハウスに見学に出掛けました。子供たちは、この日をとても楽しみにしていました。
           たくさんのチンゲンサイにみんなびっくり。
           「どうしてチンゲンサイ農家のお仕事をしているのですか。」の質問に、農業は、日本の食を支える尊い仕事であることを熱く語っていただきました。
           「チンゲンサイはどうしてナイフで収穫するのですか。」の質問には、「ナイフで収穫すると、切り口がきれいでお客さんが買いたくなるからですよ。」と実演して教えてくださいました。
           最後に箱詰め作業の様子を見学させていただきました。
           夢をもって進むことの素晴らしさに触れることができた見学になりました。
        • 働くって何だろう

          2021年9月24日
            総合的な学習の時間、6年生のテーマは「働くって何だろう」です。
            今日はゲストティーチャーをお迎えしてお話を聞きました。
            第1回のゲストは、スタジオカワセの川瀬和晃さんです。
            会議室でインタビュー、
            オンラインで
            各教室でメモを取りながら
            聴きました。
            最後の質問「働くって何ですか。」
            「自分がどう生きていくか。」と答えていただきました。
            今後もゲストの話を聴きながら、「働く」について考えていきます。
          •  1年生は、生活科でアサガオのつるを使ってリースを作りました

             始めは、鉢の支柱からつるを切り離し、丸くして束ねる活動です 丈夫に育ったつるばかりだったので、子供たちの中には丸く束ねることに苦戦した子も...!devil それでもなんとか頑張って活動に取り組みました!
             次は、飾りを付ける活動です ビーズやボタン、リボンなどの飾りを丁寧に付け、素敵な作品に仕上がりました 子供たちは、家で飾ることを楽しみにしているようでしたlaugh

              御家庭におかれましては、夏休みの間、アサガオのお世話をありがとうございました。
          • 今日の6年生

            2021年9月22日
              算数「円の面積」、円を切って貼り公式を導き出します。
              家庭科「エプロン作り」、今日は布を裁ちました。
              理科「水溶液の性質」、炭酸水に何が溶けているのか調べました。
              振ったり、
              お湯につけたり
              石灰水の反応も見ました。
            • 水溶液の性質

              2021年9月21日
                5つの水溶液があります。
                それぞれの水溶液を見たり、においを調べたりして、気付いたことを話し合いました。
                においを調べるときは、
                直接かがず手であおいでかぎます。
                蒸発皿に水溶液を入れ、
                ガスこんろで熱してみます。
                食塩水と石灰水は白い固体が残りました。
              • 5年3組では、社会科「水産業のさかんな地域」の学習で学んだことを、スライドを使ってまとめる活動をしました。
                子供たちは、水産業のさかんな地域の人たちの工夫や努力、日本の水産業の課題などについて一所懸命まとめていました!