2025年

  • 節分も終わり…今日は年長さんが雛人形を出してくれました。
    写真をよく見て、見比べながらみんなで丁寧に飾ってくれました。
    飾り終わると…放送をしてみんなに飾ったことを知らせたいということで、アナウンス。年長さんのアイデアで放送を入れてくれました。
    放送を聞きつけて…すぐに遊戯室に見に行く年少さん。
    年少さんは、人形よりも飾られた道具に興味津々の様子。「鏡に映ってる」とのぞき込んでいる子もいました。
    寒い日が続きますが、春が近づいていることを感じました。
    みなさんのお家でも、飾っているご家庭があるのではないでしょうか?
    温かい春が待ち遠しいですね。
  • マラソン大会

    2025年2月7日
      幼稚園に1週間前から、各部屋の前に掲示物。
      やりたい子だけが参加するマラソン大会。
      大きく告知することなく、ポスターを貼るだけの募集の仕方。どれだけの子がそれに気付いて行動するのか??
      参加条件が3つ…①途中で歩かず止まらずゆっくりでいいから最後まで走る ②「疲れた」と言わないで走る ③転んでも泣かないで最後まで走る (大会ですが、順位を付けるわけではなく決められた時間最後まで走るというマラソンです)
      この条件に納得し約束した子だけが参加できます。どの子も「大丈夫」「絶対守る」と意気込み抜群。
      最初に来たのは、年長さんの数名。その後、申し込みに続々とやってきました。
      年中さんや年少さんは、文字を読めないので「なんて書いてある?」と聞いてきた子には先生たちが教えました。(どうするかは問いかけず、書いてある内容だけを読み上げるだけ)
      年長の子たちは、申し込んでいない担任の先生に「先生は出ないの?」「やり方わからない?」と聞いたり、先生の申し込みがきちんとできるか見届けたり…申し込みに一人で行けないのでは?と先生を心配した子は「一人、心配?」と気に掛ける子もいました。優しい心がたくさん見られた年長さんでした。
      「マラソンやります」「マラソン出ます」「マラソンの予約に来ました」などなど…申し込み方法は様々。
      自分の考えた言葉で申し込み。
      申し込み期間は大会前日の12時まで。申し込み締め切り、ぎりぎり15分前に来た子もいました。

      前日に番号と名前を書いたゼッケンを配布。翌日に胸に付けて参加することになっています。
      当日の朝…集合場所にしっかりと集まる子供たち。早めに来た子はウォーミングアップ。
      もちろん、胸には前日配布したゼッケンもしっかり付いていました。
      参加しない子は応援団。
      受付した園児17名 教師3名中…当日参加者(1名欠席、参加前に1名棄権 参加者合計18名)でいよいよ、スタート!!
      (第一回マラソン大会申込者… 年少5名 年長9名 年中さんの申込みはありませんでした)
      応援団もしっかり大きな声で応援。旗を振ってくれる子もいました。
      いつもより長い時間を走りましたが、誰一人とまったり歩いたりする子はなく真剣でした。
      ゴール!! (特別、順位を付けるわけではなく、最後まで走り切ることが目標のマラソン)
      最後まで走り切りました。「途中、足が痛くなったけど頑張ったよ」と報告する子もいました。
      最後まで走った子には「完走賞」の頑張りカードが送られました。
      もちろん、頑張った先生たちにも頑張りカード!!
      年中さんを代表して走った先生にも頑張りカードを贈呈。
      走り切った子供たちはとってもいい表情でした。
      参加しないということを自分で決めた応援団のみんなにも拍手。「やる・やらない」を自分で考えて決めたことは、とっても素晴らしいことです!!そして、マラソンの時間全力応援をしてくれました。ありがとう。
      マラソン大会後…年中さんは「今度は出るよ」「次いつやる?」と張り切って走る子たちがたくさんいました。
      年少さんでも、わざわざ遠くにいる大会の係をした先生のところまで一人でやって来て「次は絶対に出るからね」と、やる気の報告をしてくれました。頼もしい!!
      自分で周囲の変化(掲示物)に気付いて、自分で考えて、自分で決めて申し込みをしたりやめることを決断したりした子供たち、成長を感じました。これからも、いろいろな形で自己判断する場面をつくっていきたいと思います。
      第二回目も計画中。次はどんな大会になるのか楽しみです!!
    • 今日は、幼稚園の近くの「ラクラス」の皆さんとの交流がありました。年中さんと年少さんが一緒に出掛けました。
      踊りを踊ったり、ふれあい遊びをしたりして、楽しい時間を過ごしました。
      最後には、ラクラスのみなさんがつくってくれた風車とフェルトでつくった手づくりおもちゃをいただきました。
      子供たちも笑顔いっぱい、ラクラスのみなさんもとても喜んでくれました。楽しい交流となりました。
      年少さんは、来年10月に、新年少さんと一緒にラクラスさんに行って交流をします。楽しみですね。
    • 豆まき会

      2025年2月3日
        昨日は節分。今日は幼稚園で「豆まき会」を行いました。
        朝から各保育室には、「柊とイワシ」を飾って、準備はOK
        由来を聞いたり、みんなで歌や踊りを踊ったり…楽しい時間を過ごしました。
        鬼がいつ来るのか、ドキドキしている子もいたようです!!
        ついに鬼登場。怖くても、みんな必死に豆を投げて鬼退治。
        怖くて動けなくなる子もいましたが、それでも自分の豆を必死に投げて頑張っていました。
        みんなのパワーがすごすぎて、鬼は弱りはてて退散しました。
        鬼退治に成功したみんなのところには、「福の神様」が来てくれました。
        幸せをたくさん分けてもらい、みんなとってもいい笑顔。悪いものを追い出せたようですね。
        最後は、みんなで拾ったお菓子を一つ食べて、さらにいい笑顔になりました。
        自分を振り返る良い機会となりました。
        豆まき会が終わってからは、子供たちから「いやいや鬼追い出せたよ」「もう泣かないよ」などという言葉がたくさん聞かれ、心の変化を感じることができました。
        これから、またみんなが元気に過ごせますように…
      • 今日の様子

        2025年1月31日
          今日も朝から「なんだこれは?」と、不思議がいっぱいの幼稚園。
          「何かの足跡?」「プールに入ったのかな?」「大きな足跡だよ」
          「遊戯室からプールに来たのかな?遊戯室の中も確認してみよう!!」
          年少さんの部屋では、鬼の家ができていてお肉を焼いて食べたり、鬼が飲むジュースをつくったりして鬼遊びが盛り上がっていました。怖いだけではない、鬼。2月3日はどんな節分になるのかな??楽しみです。
        • リズム

          2025年1月31日
            今日は、みんなで集まってリズムの日。リズムの前に踊りも踊りました。
            ピアノのリズムに合わせて体を動かしました。
            体の動きが少しずつ変化している子供たち。継続してこれからも体を動かしていこうね!!
          • 実習生のお楽しみ

            2025年1月31日
              実習生がお楽しみをしてくれました。絵本や歌、手遊びなど、楽しい時間を過ごしました。
              令和6年度の実習は今日で終了となります。来年度5月~6月に、同じ実習生がまた来てくれます。楽しみですね。
            • 北浜東部中学校区健全育成会の環境整備活動として、花の苗とプランター、土をいただき年中さんが花の苗植えをしました。
              年長さんの卒園式に遊戯室に飾ったり、4月の入園式で新入園児をお迎えしたりするためのお花を植えよう!!ということで、年中さんが心を込めて一つ一つ大切に苗を植えてくれました。
              3月の卒園式・4月の入園式で飾る予定でいます。年中さん、毎日お世話、よろしくね!!
            • 食育指導(年長組)

              2025年1月30日
                幼稚園特色化推進事業の一環で実施している年長児対象の食育指導が、最終日を迎えました。
                今までの復習に加えて、今日は小学校に向けたお話もしてくれました。
                給食は、栄養バランスを考えて献立をつくっていること、一つでも欠けると丈夫な体作りができなくなることなどを教えてもらいました。
                小学校で給食が始まると自分たちで配膳をするため、鍋に水を入れて紙コップにお玉で入れる練習をしました。
                給食の配膳では、みんなが同じ量を食べることができるように均等に分けなければいけないということを知り、配膳した後の紙コップの水の量を確認。
                「全然同じ量じゃない!!」難しさを実感していました。
                御家庭でも、食事の盛り付けなどお子さんと一緒にやってみるといいですね。
                今日は、最終日ということで、子供たちから講師の先生にお礼のプレゼントを渡しました。
                食育講座で教えてもらった野菜や、講師の先生に関するものを絵にしたりしてプレゼント。お世話になった人に感謝の気持ちを込めてお礼をしました。
                一つ一つ行事が終わり、少し寂しさもありますが、小学校に向けての期待も高まっている子供たちです。
              • 節分が近付くにつれて、子供たちもすこしソワソワ。
                朝登園すると、郵便ポストから手紙がポロっと「鬼からの手紙?」「鬼みたいなマークがある」、年長さんが発見。
                数日後には…別の部屋にお手紙が届いていました「さわるな・またくる」金棒のようなものとお酒の瓶のようなものも一緒に置かれていました。
                年中さんも年少さんも集まって「なんだなんだ」と大騒ぎ。
                年中さんの部屋では鬼がたくさん集まって、何かの相談かな??
                豆の箱(角香箱)を年長さんにつくってもらった年少さんが、豆を入れて鬼退治。年少さんは「負けない、やっつける!!」と張り切っていました。
                職員室にもこっそり鬼が住み着いていて…
                園長先生も鬼に遭遇して驚いていました。
                年長さんは、年中さんに角香箱のつくり方を教えてもらいました。
                自分の中にも鬼がいるかな?と自分自身を振り返りながら、お面や豆づくりをしています。
                年中さんは「鬼のパンツ」づくりに夢中。
                「ももたろう」のお話から、きびだんごをつくったり鬼が島をつくったり…一方で鬼が怖くて遠くからその様子を見ている子もいて…ドキドキわくわくの毎日を過ごしています。
                怖い鬼ばかりではなく、鬼が楽しんでいる様子も想像しながら遊ぶ子供たち。節分当日が楽しみですね。