2025年9月

  • 今日は9月生まれの誕生会がありました

    事前に年長めろん組さんが、部屋を飾り付けをして準備をしてくれていました
     
    9月生まれのお友達は1人です。
    「好きな食べ物は何ですか?」「スイカです。」
    「好きな花は何ですか?」「サクラです。」
    とインタビューにしっかりと答えてくれました

    おうちの方から、素敵なメッセージとハグをしてもらい、とっても嬉しそうな誕生児です
    みんなにお祝いしてもらって良かったですねsad

    司会のお友達もはっきりと大きな声で進行してくれました。とても立派です。
    次は誕生会のお楽しみです
    今日はパフォーマーRyuさんをお招きしての楽しいパフォーマンスです。
    バルーンアートやジャグリング、ディアボロなどなど、アッと驚いたり、わぁ!すごい!!とビックリしたり、ハラハラどきどきしたりwinkいろいろなパフォーマンスを見せてもらい大興奮でした
    誕生会が終わった後、こどもたちは自分たちの保育室に戻り、早速、自分たちもパフォーマーになろうと再現していましたsad
    ディアボロは廃材で作って真似っこですドングリやペットボトルの蓋を振ってサイコロ積みです
    最後にパフォーマーRyuさんが、バルーンアートで作ってくれたマリオを幼稚園にプレゼントしてくれました
    楽しいパフォーマンスをありがとうございました。また、どこかで会えるといいですね
     
  • こどもたちの様子

    2025年9月24日
      朝夕涼しくなり、過ごしやすい日が続くようになってきました

      こどもたちは運動会を楽しみに、かけっこや踊りの表現などを楽しんでいますsad
      年長めろん組は、自分が描きたい国の旗を描いていました
      年中ひまわり組さんや年少うさぎ組さんは踊りに必要な物を自分たちで作ったり、作ったもので遊んだりしています
      年長めろん組さんは、仲間と一緒に巧技台をうまく組み合わせてコースを作る遊びを楽しんでいます
      当日をお楽しみにしていただきたいので詳しい様子は載せられませんが、どの子もおうちの方にみてもらいたいという気持ちをもっていますみんなで体を動かすことを楽しんだり、自分の力を発揮したり、友達が頑張っている姿を応援したり・・・いろいろな取り組みの中でこどもたちの成長が見られる毎日です
    • 戸外遊びの様子

      2025年9月17日
        戸外で遊ぶのが大好きなこどもたち。
        いろいろな運動遊びで体を動かすことを楽しんでいます

        赤チーム白チームに分かれて玉入れで勝負です
        好きな遊びの中でも玉入れの練習をして遊んでいる子もいます。
        「せーの!」でジャンプをして陣地を取る9マス鬼をやって遊んでいます
        やりたい仲間と「一緒にやろう!」「入れて!!」と声を掛け合って楽しんでいますsad
        年長めろん組は、パラバルーンをやっています
        みんなでタイミングや力加減を合わせて、いろいろな技に挑戦しています
        先週、畑とプランターに植えた大根の芽が出てきました
        「わ~大根の芽が出てるよcheeky」と大喜びです。
        ブロッコリーやカリフラワー、スティックセニョールなどの冬野菜も植えました。
        野菜の様子を見ながら「僕、スティックセニョール好きなんだよね」「朝露がきれいだよ~」などと会話をしていました。
      • 今日は大根の種まきをしました
        畑の先生が来てくれて、植え方を教えてくれました。
        土に穴をあけて、小さな種を4つずつ植えました。
        「大根ができたらどうやって食べる?」「おでんにする!」「味噌汁で食べるとおいしいよ!」とこどもたち。

         
        水をあげて世話をして生長や収穫を楽しみにしたいと思います
        小さい種が大きな大根になるといいです
      • 今日はぺんぎん学級がありました。元気いっぱいの未就園児さんが幼稚園へ遊びに来てくれましたsad
        幼稚園のおもちゃで遊んだり、おうちの人と一緒にトンボをつくったりして遊びました。
        年少うさぎ組さんが手遊びや体操を見せに来てくれました体をいっぱい使って踊る姿を見せてくれました
         
        まだまだ厳しい残暑が続いていますが、こどもたちは元気いっぱいで遊んでいます。

        戸外では年長めろん組さんが毎日リレーを楽しんでいます。自分たちで走る順番を決めています。
        「今日こそは勝つぞ!!」とやる気満々の子もいます。
        年中や年少は年長が走っている姿を見て、「頑張れ!!」と応援しています
        玉入れの球をフープの輪の中に入れる遊びをしたり、仲間とトカゲを探したり、友達とザックザックと砂場を掘ったりして自分たちのやりたい遊びを楽しんでいます
        昨日、悲しい出来事がありました。
        幼稚園でか飼っていたウサギの“さくら”が亡くなりました。
        「いままでありがとう」「あそんでくれてありがとう」など、自分の思いを手紙に書いたり絵を描いたりする子もいました。自分たちでお線香を作って花を手向け、手を合わせる姿もありました。“死”について初めて直面した子もいたと思います。“死”をまだ理解することが難しいことが多いですが、それぞれの受け止め方で弔っていました。
        北浜中央幼稚園のウサギとして、こどもたちにとって可愛い存在でいてくれました。
        「さくら、ありがとう。安らかに眠ってください。」
         
      • 食育講座③

        2025年9月4日
          今日は特色化推進事業の一環である食育講座③がありました。
          お当番さんが講師の先生を迎えに来てくれて案内します。
          年長めろん組さんは講師の先生のお話をとても良く聞いていました。1学期に聞いたこともしっかりと覚えていました。
          「季節の旬のものを食べると体が元気になる」ということを教えていただきました。また、こどもたちが畑で世話をしているサツマイモについてクイズに答えたり、サツマイモの生長の仕方を絵本で見せてもらったりしました。10月にはサツマイモ掘りをして焼き芋をする予定です。収穫がますます楽しみになりましたsad
          今日からお弁当が始まりました。今日は注文弁当です。
          年中ひまわり組さんの部屋を覗いてみると、グループで楽しそうに昼食を食べていました
          いっぱい遊んだのでおなかがペコペコだそうです。
          友達と会話しながら楽しそうに食べる姿が見られました
           
        • 始業式

          2025年9月1日
            今日から2学期が始まりました。幼稚園にも元気な声が響き、活気が戻ってきました
            始業式では、先生たちから「2学期もたくさん楽しいことがあるよ」というお話があり、それを聞いたこどもたちは目がキラキラしていました。
            夏休みの出来事を先生や友達同士に話をして盛り上がる姿も見られましたsad
            夏休みならではの、楽しい思い出がいっぱいできて良かったですね
            また、今日は避難訓練も行いました。
            地震の音がするとすぐにダンゴムシポーズになり、落ち着いて避難をする態勢をとることができていました。
            1学期にやったことを忘れていませんでした。みんな、さすがです
            サツマイモ畑に水やりに行ってお世話をしてくれました。猛暑が続き、雨も降っていないので土がカリカリです。
            水を与えてくれてサツマイモも喜んでいます。
            カマキリを見つけ、触って楽しむ姿もありました。
            2学期も元気いっぱい心も体も動かして、みんなで楽しく過ごしたいと思います