幼稚園特色化推進事業の一環である食育講座②を年長めろん組で行いました。
前回、いろいろな食べ物は体の中に入るとどんな栄養になり、どんな働きをするかを赤色・黄色・緑色で分類してこどもたちにも分かりやすくお話していただきました。今回は、先日カレー作りの経験をしたことから、カレーの食材を使ってどんな栄養になるのかをグループの仲間と話し合いました。
前回、いろいろな食べ物は体の中に入るとどんな栄養になり、どんな働きをするかを赤色・黄色・緑色で分類してこどもたちにも分かりやすくお話していただきました。今回は、先日カレー作りの経験をしたことから、カレーの食材を使ってどんな栄養になるのかをグループの仲間と話し合いました。



野菜を切った断面の図や夏野菜の花の写真を見せてくれたりしました。
自分たちも夏野菜を栽培しているため興味をもち、楽しみながら真剣にお話を聞いていました
自分たちも夏野菜を栽培しているため興味をもち、楽しみながら真剣にお話を聞いていました



毎日暑い日が続き、プール遊びで楽しんでいるこどもたちですが、保育室でも自分たちのやりたい遊びを楽しんでいる姿が見られます。
年長めろん組では・・・小麦粉粘土を自分たちで作っていました。小麦粉と水を合わせていてトロトロを楽しむ子、パンやクッキーの生地の硬さになった子など様々です。メロンパンの形や型抜きを使ってクッキーを作る子もいました。「明日、トースターで焼いてみる!!」と楽しみにするこどもたち
本物みたいに焼けるといいですね
年長めろん組では・・・小麦粉粘土を自分たちで作っていました。小麦粉と水を合わせていてトロトロを楽しむ子、パンやクッキーの生地の硬さになった子など様々です。メロンパンの形や型抜きを使ってクッキーを作る子もいました。「明日、トースターで焼いてみる!!」と楽しみにするこどもたち


.jpg)

年中ひまわり組さんでは・・・「これはね~消防車!水がでます!!」と友達と一緒にごっこ遊びを楽しんだり、小麦粉粘土の感触を楽しんだりしていました。




「アイス作ったよ!」と見せてくれる子もいました
友達と同じことをして遊ぶことを喜ぶ子もいました
自分のやりたい遊びを見つけて、のびのびと楽しむこどもたちです


自分のやりたい遊びを見つけて、のびのびと楽しむこどもたちです
