幼稚園に1週間前から、各部屋の前に掲示物。

やりたい子だけが参加するマラソン大会。
大きく告知することなく、ポスターを貼るだけの募集の仕方。どれだけの子がそれに気付いて行動するのか??
参加条件が3つ…①途中で歩かず止まらずゆっくりでいいから最後まで走る ②「疲れた」と言わないで走る ③転んでも泣かないで最後まで走る (大会ですが、順位を付けるわけではなく決められた時間最後まで走るというマラソンです)
この条件に納得し約束した子だけが参加できます。どの子も「大丈夫」「絶対守る」と意気込み抜群。
大きく告知することなく、ポスターを貼るだけの募集の仕方。どれだけの子がそれに気付いて行動するのか??
参加条件が3つ…①途中で歩かず止まらずゆっくりでいいから最後まで走る ②「疲れた」と言わないで走る ③転んでも泣かないで最後まで走る (大会ですが、順位を付けるわけではなく決められた時間最後まで走るというマラソンです)
この条件に納得し約束した子だけが参加できます。どの子も「大丈夫」「絶対守る」と意気込み抜群。

最初に来たのは、年長さんの数名。その後、申し込みに続々とやってきました。
年中さんや年少さんは、文字を読めないので「なんて書いてある?」と聞いてきた子には先生たちが教えました。(どうするかは問いかけず、書いてある内容だけを読み上げるだけ)
年長の子たちは、申し込んでいない担任の先生に「先生は出ないの?」「やり方わからない?」と聞いたり、先生の申し込みがきちんとできるか見届けたり…申し込みに一人で行けないのでは?と先生を心配した子は「一人、心配?」と気に掛ける子もいました。優しい心がたくさん見られた年長さんでした。
年中さんや年少さんは、文字を読めないので「なんて書いてある?」と聞いてきた子には先生たちが教えました。(どうするかは問いかけず、書いてある内容だけを読み上げるだけ)
年長の子たちは、申し込んでいない担任の先生に「先生は出ないの?」「やり方わからない?」と聞いたり、先生の申し込みがきちんとできるか見届けたり…申し込みに一人で行けないのでは?と先生を心配した子は「一人、心配?」と気に掛ける子もいました。優しい心がたくさん見られた年長さんでした。

「マラソンやります」「マラソン出ます」「マラソンの予約に来ました」などなど…申し込み方法は様々。
自分の考えた言葉で申し込み。
申し込み期間は大会前日の12時まで。申し込み締め切り、ぎりぎり15分前に来た子もいました。
前日に番号と名前を書いたゼッケンを配布。翌日に胸に付けて参加することになっています。
自分の考えた言葉で申し込み。
申し込み期間は大会前日の12時まで。申し込み締め切り、ぎりぎり15分前に来た子もいました。
前日に番号と名前を書いたゼッケンを配布。翌日に胸に付けて参加することになっています。

当日の朝…集合場所にしっかりと集まる子供たち。早めに来た子はウォーミングアップ。
もちろん、胸には前日配布したゼッケンもしっかり付いていました。
もちろん、胸には前日配布したゼッケンもしっかり付いていました。

.jpg)
.jpg)
参加しない子は応援団。

受付した園児17名 教師3名中…当日参加者(1名欠席、参加前に1名棄権 参加者合計18名)でいよいよ、スタート!!
(第一回マラソン大会申込者… 年少5名 年長9名 年中さんの申込みはありませんでした)
(第一回マラソン大会申込者… 年少5名 年長9名 年中さんの申込みはありませんでした)



応援団もしっかり大きな声で応援。旗を振ってくれる子もいました。

いつもより長い時間を走りましたが、誰一人とまったり歩いたりする子はなく真剣でした。

ゴール!! (特別、順位を付けるわけではなく、最後まで走り切ることが目標のマラソン)



最後まで走り切りました。「途中、足が痛くなったけど頑張ったよ」と報告する子もいました。

最後まで走った子には「完走賞」の頑張りカードが送られました。


もちろん、頑張った先生たちにも頑張りカード!!

年中さんを代表して走った先生にも頑張りカードを贈呈。

走り切った子供たちはとってもいい表情でした。


参加しないということを自分で決めた応援団のみんなにも拍手。「やる・やらない」を自分で考えて決めたことは、とっても素晴らしいことです!!そして、マラソンの時間全力応援をしてくれました。ありがとう。

マラソン大会後…年中さんは「今度は出るよ」「次いつやる?」と張り切って走る子たちがたくさんいました。
年少さんでも、わざわざ遠くにいる大会の係をした先生のところまで一人でやって来て「次は絶対に出るからね」と、やる気の報告をしてくれました。頼もしい!!
年少さんでも、わざわざ遠くにいる大会の係をした先生のところまで一人でやって来て「次は絶対に出るからね」と、やる気の報告をしてくれました。頼もしい!!

自分で周囲の変化(掲示物)に気付いて、自分で考えて、自分で決めて申し込みをしたりやめることを決断したりした子供たち、成長を感じました。これからも、いろいろな形で自己判断する場面をつくっていきたいと思います。
第二回目も計画中。次はどんな大会になるのか楽しみです!!
第二回目も計画中。次はどんな大会になるのか楽しみです!!