• 今日の午前中、中部中学校にて、中部学園歌の合同練習を行いました。








    元城小   北小   中部中 の子どもたちが、大体育館に集まりました。




    口の開け方や目線、声の出し方などを意識して練習しました。
    大体育館に全員の歌声が響き渡り、素晴らしい練習の機会となりました。








    来週の今日は卒業式・・・
    限られた時間の中で、最高の仲間と最高の時間を過ごしていきましょう!!
  • 卒業式総練習

    2017年3月8日
    閉校まで残り24日となりました。

    来週の木曜日には卒業式が行われます。
    今日は、卒業式に向けての総練習を行いました。
    卒業式に参加する3年生から6年生が体育館に集まり、
    入場から退場までの動きを確認したり、式歌の練習をしたりしました。





















    今日の青空のように、卒業式当日も晴れることを願います・・・




    冒頭でも言いましたが閉校まで残りわずかです・・・
    日に日に寂しさが増してきますが、毎日が素敵な思い出になるように
    元気に過ごしていきましょう!!





  • 閉校まで25日となりました。

    3月26日(日)の閉校式。
    ご出席いただける旧職員の方を紹介します。(3/7現在)
    ※( )内は旧姓、[ ]内は本校勤務年度、敬称略

    ・中道 充義[S57~62]
    ・飯尾 智弘[S59~H1]
    ・尾上  弘[S63~H3]
    ・山内 信之[H1~5]
    ・杉山 早苗[H1~6]
    ・中村真理子[H1~5]
    ・内山 秀三[H2~3]
    ・仁田 淑子[H2~4]
    ・緒方(榛葉) 惠子[H2~4]
    ・山下  孝[H3~4 校長]
    ・櫻井 多喜三[H5~6 校長]
    ・加藤美智子[H6]
    ・竹村 直治[H7~8 校長]
    ・小池 和弘[H8~9]
    ・鈴木  浩[H8~11]
    ・坂部満智子[H5~9]
    ・疋田 和俊[H3~8、21~22 校長]
    ・横山 秀子[H2~7]
    ・倉田 博子[H7~14]
    ・岩瀨 隆伸[H6~10]
    ・清水 恭子[H8~13]
    ・渥美 彰三[H7~11]
    ・伊藤(菊池) 寿子[H7~9]
    ・太田 恭子[H7~11]
    ・鈴木 俊彦[H9~11 校長]
    ・杉山まり子[H10]
    ・松下(池野) 欣美[H10~13]
    ・定盛 俊孝[H10~12]
    ・所  朋子[H11~15]
    ・袴田 さとる[H12~14 校長]
    ・泉澤 孝典[H12~14]
    ・鈴木眞佐子[H13~17]
    ・森  英仁[H13~17]
    ・高橋  勝[H14~16]
    ・武石 明広[H14~20]
    ・中村 美文[H14~16]
    ・水谷 順子[H15~17 校長]
    ・水野功太郎[H16~20]
    ・原田えみ子[H16~19]
    ・岩﨑 智子[H16~18]
    ・片岡 京子[H16~18]
    ・引馬 友美[H16~18]
    ・藤田由美子[H17~21]
    ・田中喜美子[H18~20]
    ・鈴木 信弥[H18~23]
    ・稲田 晴彦[H18~19]
    ・山本 タミ[H18~22]
    ・内山恵美子[H20~23]
    ・高林 秀仁[H20~22]
    ・染葉 泰伸[H21~25]
    ・桑原栄美子[H21~26]
    ・池田 勝久[H22~26]
    ・伊藤 友加[H22~26]
    ・宮本鉄予志[H23~25 校長]
    ・小池 栄里[H23~25]
    ・島  那緒[H24~26]
    ・鈴木 敦子[H24~26]
    ・中山 真紀[H25~26]
    ・高倉 健二[H26~27]

    ※この他に、もうお一人出席いただける方がいます。

    【通信欄より】
    ・北小は礎となる理論を学び、子供たちと実践を重ねられた思い出多い学校です。
    未来に向けた「浜松中部学園」への門出に立ち会わせてください。
    ・北小の名前が消えるのは寂しい限りですが、これも時の流れ「諸行無常」ですね。
    ・今後それぞれの学校の伝統が、さらに発展し、
    新しい校風が築かれんことを心からお祈りします。
    ・素直な子供たちが多い学校でした。
    ・北小は思い出深い学校なので、閉校はとても寂しいです。
    ・北小の伝統と思い出は、みんなの心の中にいつまでもあり続けます。
    ・懐かしい思い出がいっぱいです。
    ・北小は伝統ある素晴らしい学校です。4年間勤務させていただき、大変感謝しています。
    ・閉校になるのはとても残念ですが、新たな伝統を築いていかれると思います。
    ・北小での研修が、今の自分の財産となっています。
    寂しいですが、新たなスタートに期待しています。
    ・優秀な児童、保護者のみなさん、教職員から多くを学びました。
    ありがとうございました。
    ・私にとって北小は、「教育とは何ぞや」を教え、鍛えていただいたありがたい職場でした。
    お陰で、北小で学んだことを生かして退職まで勤めることができたと思っています。
    先生方も教え子たちも、私にとって宝物です。北小で過ごした日々を忘れません。
    ・北小では、多くの先生方からたくさんのことを教えていただきました。
    ・浜松中部学園のますますのご発展をお祈り申し上げます。
    ・北小には、たくさんの思い出が詰まっています。
    感謝の気持ちを胸に、参加したいと思います。
    ・長い歴史があり、地域の方々にも愛された学校が閉校するのは残念です。
    これからは、中部学園として次代へ歴史と伝統が受け継がれていくと思います。
    ・元気いっぱいの子供たち、温かい保護者の皆様、研究熱心な先生方との出会いによって、
    充実した日々を過ごさせていただきました。
    新たな門出の時を、共に見守らせてください。再会を楽しみにしています。
    ・大変お世話になり、学ぶことの多い学校でした。
    「寂しい」のひと言では足りないほど、多くの経験をさせていただきました。
    ・勤務年数は短かったのですが、内容の濃い充実した期間で、思い出深い北小です。
    ・北小での楽しかった思い出は、大切に胸にしまってあります。
    子供たちにとって、心に残る式典になりますように・・・。
    ・北小の3年間は、今でも宝物です。新しい歴史を、また歩み続けていってほしいです。
    ・思い出深い北小が閉校することは残念ですが、新しい学校への夢も大きく広がりますね。
    ・弱視学級を担当しました。指導法や教材作りの面で苦労しましたが、
    その経験は、私の人生の中で貴重なものとなりました。
    ・研究発表会に向けて、日々熱心に取り組んでいた先生方、
    それに答えていた子供の姿が、懐かしく思い出されます。
    ・結婚前に勤務していた、教員人生の中でも、忘れることができない学校です。
    ・北小の地域の皆様に感謝します。皆様の益々の発展を祈っております。
    浜松中部学園の新たな歴史を期待しております。
    ・新聞等で、北小の閉校の話題を拝読しています。いよいよですね。
    子供たち、先生方、地域のみなさんの温かさ、今も忘れません。


    本校にお勤めになった多くの先生方が、閉校式に駆けつけてくださいます。
    卒業生のみなさんも、ぜひご参加ください。
    先生方は、教え子に会えることを楽しみにしています。

    みなさん、お手数ですが、スリッパをご持参ください!
  • 閉校まで、残り26日となりました。
    子どもたちが学校に通う日は、残り8日ほどとなります。
    月日が経つのは、早いものですね・・・。

    今日は先週行った凧揚げ遠足について、
    紹介することができなかった写真を載せたいと思います。

    題して・・・「凧揚げ、笑顔特集!!」
    写真ばかりになりますが、御覧ください。












































    写真のように、閉校まで一日一日笑顔で学校生活を過ごしていきましょう!!

    元気いっぱい!!
    浜松一の笑顔広がる北小!!
  • 今朝から青空が広がる気持ちの良い天気となりました。
    今日の午後、6年生に感謝する会を行いました。






    6年生が華やかなアーチをくぐりながら入場してきました。






    始めの会が行われ、スローガン発表や飾り説明などを行いました。






    今年度のスローガンは・・・
    「6年生 こころのそこから ありがとう ~未来に向かって飛び立とう~」


    各学年が順番に、出し物を通して、感謝の気持ちを6年生に伝えました。
    ★2年生は、ダンスと歌で感謝の気持ちを伝えました。★






    ★4年生は、恋ダンスを踊りました。6年生も参加し、大盛り上がりしました。★






    ★3年生は、イントロクイズをして、6年生を楽しませました。★






    ★1年生は、6年生に感謝の言葉を送り、歌をプレゼントしました。★






    そして、5年生が一人一人お世話になった6年生に、感謝の気持ちを伝えました。
















    その後、全校で6年生に感謝の気持ちを込めた歌をプレゼントしました。
    歌の中で、順番に紙飛行機を飛ばし、会場が温かな雰囲気に包まれました。






    ここで、6年生から、1年生から5年生に向けて、言葉と演奏のプレゼントがありました。






    また、感謝の気持ちを込めて作成した寄せ書きを1年生が6年生に手渡しました。






    どの学年の発表や演出も素敵なもので、感動いっぱいの会となりました。






    多くの保護者の方も見学に来てくださりました。






    6年生のみなさん、北小のために活躍してくれて、ありがとうございました(^O^)
    そして、5年生の皆さん!!
    今日の日のために、たくさんの準備や練習をしてくれてありがとうございました!!







    素敵なサプライズばかりで、驚きました。

    とても素敵な会になったのも、5年生のみなさんのおかげです。
    来年度の中部小学校でも、この経験を生かして、リーダーとして頑張ってくださいね。
  • 3/16は卒業式。
    本校は3年生以上が参列して、6年生の卒業を祝います。

    3月に入り、その練習が始まりました。


    1年間の中で、最大の学校行事。そして、本校最後の卒業式。


    参列する全ての人の心に残る式になるよう、職員、子供たちが力を注ぎます。
  • 明日は、6年生に感謝する会 6謝会 を行います。
    今日の朝活動の時間に、1年生~5年生が体育館に集まり、
    最後の全体リハーサルを行いました。

    5年生が丁寧に指示を出してくれました。














    明日の6謝会で、感謝の気持ちを6年生に伝えましょう。
    5年生のみなさん、当日もよろしくお願いします。

    明日の開始時刻と終了予定時刻をお知らせします。
    開始時刻・・・12:45
    終了時刻・・・14:30
    ※多少の変更は生じるかもしれません。


    是非、御都合が合う方は体育館に足を運び、会の様子を御覧ください。
  • 2年2組では、今日の1・2時間目に習字道具の使い方を練習しました。
    3年生から始まる毛筆学習に向けて、事前に使い方を学習しました。








    書くときの姿勢や、筆の持ち方穂先の向きなどに気を付けて線なぞりをしました。








    練習したことを生かして、最後に自分の名前を書いてみました。
    上手に書けたかな・・・
    全員そろって記念撮影(^O^)


    今日の練習が、3年生での習字練習に生かされると良いですね。
  • 今朝、全校朝会がありました。
    本校最後の全校朝会…。

    朝のあいさつは、たかひろくん(1年)。


    続いて、校長先生のお話。

    …北小のめあて「智仁勇」。
    この言葉がいつまでも、みなさんの心に染み込まれることを願いながら、
    「智仁勇」についてお話します。


    この言葉は、中国の古い書物である「論語」に出てくるものです。
    今からおよそ2500年前、中国の偉大な哲学者である孔子という人が、
    この3つを大いなる徳、つまり、人間として大切なこととして、人々に教えてきました。
    この教えは今でも私たちに、大きな勇気を与えてくれています。


    まず、「智」。智の人は惑わず。
    知恵のある人は、自分がやりたいことをするとき、迷わないで進めることができる、
    ということです。
    迷わないで取り組むためには、進んで勉強を積んでおくことが大切です。


    次に、「仁」。仁の人は憂えず。
    思いやりの心をもった人、優しい人は、くよくよせず、心配事もない、
    ということです。
    くよくよしないためにも、誰に対してもいつでも優しい気持ちで接することが大切です。


    最後に、「勇」。勇の人は恐れず。
    勇気のある人は、何が起きてもおどおどすることがない、
    ということです。
    正しいことを正しいと言える人、自分に対して自信がある人は、
    何に対しても気おくれしないで、実力を発揮することができるのです。


    このように、「智仁勇」の3つの徳を、みなさんの体に染み込ませるためには、
    学んだことを生かしたり、大勢の人と一緒に考え学んだりすることが大事です。


    あと1か月、みなさんが本物の「北の子」になれるように、
    「智仁勇」を大切にして、周りの仲間とともに努力していくことを応援していきます。



    続いて、
    3月に勉強にやって来る、将来、保健の先生を目指す、山内さんの紹介がありました。


    続いて、表彰。

    書き初めコンクール、れいさん(3年)。


    なわとび検定(朝会での表彰は5段以上)は、いっぱい!
    じえいくん(5年)は5段、たつやくん(5年)も5段。
     

    かんたくん(5年)も5段、さあらさん(5年)は6段。
     

    ゆうなさん(5年)も6段、はなさん(5年)は名人。
     

    はるさん(5年)も名人、くおんさん(6年)も名人。
     

    ゆいさん(5年)も名人、ともかさん(6年)も名人。
     

    大悟くん(5年)は達人、あゆむくん(5年)も達人。
     

    そらさん(5年)も達人。


    浜松市の若手教員の研修“教師塾”で、
    1年間研修を重ねてきた先生に、校長先生から修了証が…。


    最後に、校歌を歌いました。
    今日から、指揮と伴奏が、6年生から5年生にバトンタッチ。
    指揮は、あんじゅさん。伴奏は、さあらさん。


    あと何回、みんなで校歌を歌えるのかな…。


    明日から、いよいよ3月です。
    一日一日を大切にしていこうね。
  • 昨日の「凧揚げ閉校記念遠足」。
    その記事が、今朝の朝刊に掲載されていました。


    「浜松まつりが盛んな私たちの地域。
    閉校に向けて凧を作り、みんなで揚げることができたら、どんなにすてきだろう・・・。」
    子供たちのその願いが、叶いました。
    保護者や地域のみなさんのお力添えをいただく中で・・・。
    本当にすてきな地域だと、改めて思います。

    さて、閉校まで33日となりました。

    3月26日(日)の閉校式。
    ご出席いただける旧職員の方を紹介します。(2/27現在)
    ※( )内は旧姓、[ ]内は本校勤務年度、敬称略

    ・飯尾 智弘[S59~H1]
    ・尾上  弘[S63~H3]
    ・山内 信之[H1~5]
    ・杉山 早苗[H1~6]
    ・中村真理子[H1~5]
    ・内山 秀三[H2~3]
    ・仁田 淑子[H2~4]
    ・緒方(榛葉) 惠子[H2~4]
    ・山下  孝[H3~4 校長]
    ・櫻井 多喜三[H5~6 校長]
    ・加藤美智子[H6]
    ・竹村 直治[H7~8 校長]
    ・小池 和弘[H8~9]
    ・鈴木  浩[H8~11]
    ・坂部満智子[H5~9]
    ・疋田 和俊[H3~8、21~22 校長]
    ・横山 秀子[H2~7]
    ・倉田 博子[H7~14]
    ・岩瀨 隆伸[H6~10]
    ・清水 恭子[H8~13]
    ・渥美 彰三[H7~11]
    ・伊藤(菊池) 寿子[H7~9]
    ・太田 恭子[H7~11]
    ・鈴木 俊彦[H9~11 校長]
    ・杉山まり子[H10]
    ・松下(池野) 欣美[H10~13]
    ・定盛 俊孝[H10~12]
    ・所  朋子[H11~15]
    ・袴田 さとる[H12~14 校長]
    ・泉澤 孝典[H12~14]
    ・鈴木眞佐子[H13~17]
    ・森  英仁[H13~17]
    ・高橋  勝[H14~16]
    ・武石 明広[H14~20]
    ・中村 美文[H14~16]
    ・水谷 順子[H15~17 校長]
    ・水野功太郎[H16~20]
    ・原田えみ子[H16~19]
    ・岩﨑 智子[H16~18]
    ・片岡 京子[H16~18]
    ・引馬 友美[H16~18]
    ・藤田由美子[H17~21]
    ・田中喜美子[H18~20]
    ・鈴木 信弥[H18~23]
    ・稲田 晴彦[H18~19]
    ・山本 タミ[H18~22]
    ・内山恵美子[H20~23]
    ・高林 秀仁[H20~22]
    ・染葉 泰伸[H21~25]
    ・桑原栄美子[H21~26]
    ・池田 勝久[H22~26]
    ・伊藤 友加[H22~26]
    ・宮本鉄予志[H23~25 校長]
    ・小池 栄里[H23~25]
    ・島  那緒[H24~26]
    ・鈴木 敦子[H24~26]
    ・中山 真紀[H25~26]
    ・高倉 健二[H26~27]

    ※この他に、もうお一人出席いただける方がいます。

    【通信欄より】
    ・北小は礎となる理論を学び、子供たちと実践を重ねられた思い出多い学校です。
    未来に向けた「浜松中部学園」への門出に立ち会わせてください。
    ・北小の名前が消えるのは寂しい限りですが、これも時の流れ「諸行無常」ですね。
    ・今後それぞれの学校の伝統が、さらに発展し、
    新しい校風が築かれんことを心からお祈りします。
    ・素直な子供たちが多い学校でした。
    ・北小は思い出深い学校なので、閉校はとても寂しいです。
    ・北小の伝統と思い出は、みんなの心の中にいつまでもあり続けます。
    ・懐かしい思い出がいっぱいです。
    ・北小は伝統ある素晴らしい学校です。4年間勤務させていただき、大変感謝しています。
    ・閉校になるのはとても残念ですが、新たな伝統を築いていかれると思います。
    ・北小での研修が、今の自分の財産となっています。
    寂しいですが、新たなスタートに期待しています。
    ・優秀な児童、保護者のみなさん、教職員から多くを学びました。
    ありがとうございました。
    ・私にとって北小は、「教育とは何ぞや」を教え、鍛えていただいたありがたい職場でした。
    お陰で、北小で学んだことを生かして退職まで勤めることができたと思っています。
    先生方も教え子たちも、私にとって宝物です。北小で過ごした日々を忘れません。
    ・北小では、多くの先生方からたくさんのことを教えていただきました。
    ・浜松中部学園のますますのご発展をお祈り申し上げます。
    ・北小には、たくさんの思い出が詰まっています。
    感謝の気持ちを胸に、参加したいと思います。
    ・長い歴史があり、地域の方々にも愛された学校が閉校するのは残念です。
    これからは、中部学園として次代へ歴史と伝統が受け継がれていくと思います。
    ・元気いっぱいの子供たち、温かい保護者の皆様、研究熱心な先生方との出会いによって、
    充実した日々を過ごさせていただきました。
    新たな門出の時を、共に見守らせてください。再会を楽しみにしています。
    ・大変お世話になり、学ぶことの多い学校でした。
    「寂しい」のひと言では足りないほど、多くの経験をさせていただきました。
    ・勤務年数は短かったのですが、内容の濃い充実した期間で、思い出深い北小です。
    ・北小での楽しかった思い出は、大切に胸にしまってあります。
    子供たちにとって、心に残る式典になりますように・・・。
    ・北小の3年間は、今でも宝物です。新しい歴史を、また歩み続けていってほしいです。
    ・思い出深い北小が閉校することは残念ですが、新しい学校への夢も大きく広がりますね。
    ・弱視学級を担当しました。指導法や教材作りの面で苦労しましたが、
    その経験は、私の人生の中で貴重なものとなりました。
    ・研究発表会に向けて、日々熱心に取り組んでいた先生方、
    それに答えていた子供の姿が、懐かしく思い出されます。
    ・結婚前に勤務していた、教員人生の中でも、忘れることができない学校です。
    ・北小の地域の皆様に感謝します。皆様の益々の発展を祈っております。
    浜松中部学園の新たな歴史を期待しております。
    ・新聞等で、北小の閉校の話題を拝読しています。いよいよですね。
    子供たち、先生方、地域のみなさんの温かさ、今も忘れません。


    本校にお勤めになった多くの先生方が、閉校式に駆けつけてくださいます。
    卒業生のみなさんも、ぜひご参加ください。
    先生方は、教え子に会えることを楽しみにしています。