社会科の古い道具と昔の暮らしの学習で、博物館に出かけました。
まずは、餅焼き体験です。
お餅をひっくり返すまで30秒数える子や、
誰のお餅が早く焼けたかを観察している子もいて、みんな楽しそうでした。
一口食べると、「おいしい!!」の声が・・・。
七輪で焼いたお餅のおいしさは格別です。
古民家「高山家」を見学しました。
かまどや水がめに興味津々。
三つのアイロン比べ。
火のしも、意外としわが伸びました。
炭火アイロンは、ずっしりと重かったです。
三つめは、電気アイロン。
真剣な表情で、石うすを回します。
三つの明かり比べ。
一つ目は、行灯です。
昔の家の暗さにびっくり。
ランプになると、かなり明るくなりました。
それでも、蛍光灯は本当に明るいですね。
昔の道具の展示について、博物館の先生に説明を伺いました。
これで、見学は終了です。
帰ろうとすると、子供たちから「もっと、見たい!」の声が・・・。
帰りのバスの車内です。
道の歩き方やバスの車内での態度など、とても落ち着いていて、成長を感じました。
博物館のスタッフの皆様、ボランティアの皆様のおかげで、
すばらしい学習ができました。
本当にありがとうございました。

まずは、餅焼き体験です。
お餅をひっくり返すまで30秒数える子や、
誰のお餅が早く焼けたかを観察している子もいて、みんな楽しそうでした。

一口食べると、「おいしい!!」の声が・・・。
七輪で焼いたお餅のおいしさは格別です。

古民家「高山家」を見学しました。
かまどや水がめに興味津々。

三つのアイロン比べ。
火のしも、意外としわが伸びました。

炭火アイロンは、ずっしりと重かったです。

三つめは、電気アイロン。

真剣な表情で、石うすを回します。

三つの明かり比べ。
一つ目は、行灯です。
昔の家の暗さにびっくり。

ランプになると、かなり明るくなりました。
それでも、蛍光灯は本当に明るいですね。

昔の道具の展示について、博物館の先生に説明を伺いました。
これで、見学は終了です。
帰ろうとすると、子供たちから「もっと、見たい!」の声が・・・。

帰りのバスの車内です。
道の歩き方やバスの車内での態度など、とても落ち着いていて、成長を感じました。

博物館のスタッフの皆様、ボランティアの皆様のおかげで、
すばらしい学習ができました。
本当にありがとうございました。