読書週間の一環で、
図書ボランティアのお母さんたちが、スペシャルお話会を開いてくれました。
音楽室には、この時間を楽しみしていた子供たちでいっぱい!
最初は、人形劇「なぞなぞのすきな女の子」。
子供たちは、お話の世界に引き込まれていきました。
CDやピアノ伴奏で、お話の世界を演出・・・。
続いて、小泉八雲さんの「ムジナ」のパネルシアター。
カーテンで部屋を暗くして、ブラックライトを使って・・・。
ゾクゾクしながら、お話を聞いていた子供たち。
※部屋が暗くて、写真がうまく撮れませんでした。ごめんなさい。あしからず・・・。
最後は、スペシャルゲストの教頭先生が「ほくろ先生は ほくろがない」を読み聞かせ。
これは、
教頭先生の教え子で、今、俳句の世界で活躍している髙柳克弘さんが、
5年生のときに書いた作品だそうです。
お話会の後、「ムジナ」に登場したのっぺらぼうと記念撮影。
図書ボランティアのお母さんたち、すてきなお話会をありがとうございました。
読書好き、お話好きが、ますます増えたことと思います。
図書ボランティアのお母さんたちが、スペシャルお話会を開いてくれました。
音楽室には、この時間を楽しみしていた子供たちでいっぱい!
最初は、人形劇「なぞなぞのすきな女の子」。
.jpg)
子供たちは、お話の世界に引き込まれていきました。
.jpg)
.jpg)
CDやピアノ伴奏で、お話の世界を演出・・・。
.jpg)
.jpg)
続いて、小泉八雲さんの「ムジナ」のパネルシアター。
カーテンで部屋を暗くして、ブラックライトを使って・・・。
ゾクゾクしながら、お話を聞いていた子供たち。
.jpg)
※部屋が暗くて、写真がうまく撮れませんでした。ごめんなさい。あしからず・・・。
最後は、スペシャルゲストの教頭先生が「ほくろ先生は ほくろがない」を読み聞かせ。
.jpg)
これは、
教頭先生の教え子で、今、俳句の世界で活躍している髙柳克弘さんが、
5年生のときに書いた作品だそうです。
お話会の後、「ムジナ」に登場したのっぺらぼうと記念撮影。
.jpg)
図書ボランティアのお母さんたち、すてきなお話会をありがとうございました。
読書好き、お話好きが、ますます増えたことと思います。