2月3日は何の日?

2016年2月1日
    2月に入りました。今日は、全校朝会。

    朝のあいさつは、1年生の柚杏さん。
    「おはようございます。」と、元気いっぱいのあいさつ。


    校長先生のお話は、「2月3日は何の日?」。
    どんなお話だったかというと・・・

    2月3日は何の日ですか?節分ですね。
    ・・・節分は、年に4回ありますが、
    今では立春の前日だけを節分と呼ぶようになりました。
    この節分を大切にするようになったのは、江戸時代以降のこと。
    春が始まる立春を、1年の始まりの日として大切にしていました。
    当時の人たちにとって、1年を無事に過ごして新しい年を迎えることと、
    寒くてつらい冬を越えて春を迎えることは、とてもうれしいことでした。


    平安時代に宮中では、節分の日に、
    中国から伝わった厄払いの行事が行われていました。
    その行事とは、
    「鬼の姿をした役人を災害や疫病などの災いに見立て、
     黄金の仮面をかぶり、矛や盾を持った者が、
     豆をまき散らしながら悪魔や悪い鬼を追い払う」というもの。
    この儀式を「豆うち」と言い、後の「豆まき」になります。


    室町時代になると、豆まきの風習は庶民の間にも広がり、
    次第に定着していきました。
    人間の想像をはるかに超えた災い(災害、疫病、饑饉など)は、
    鬼の仕業と思われていました。
    その鬼を「魔滅」するために、豆まきををして、
    病気がはやらないように、地震や洪水がないようにと祈っていました。


    節分に豆をまくとき、必ず炒った豆を使います。
    それは、生の豆をまいて、その拾い忘れた豆から芽が出てしまうと、
    縁起が悪いとされているからです。
    また、「豆を炒る」は「魔目を射る」という意味もあります。
    その豆を投げて悪いことを封じ込め、悪い鬼を退治したということになるのです。


    また、鬼退治する豆は「福豆」とも呼ばれ、縁起がいいものとされています。
    自分の体から悪いものを追い出し、
    1年間健康で安全な生活ができることを願い、福豆を食べます。
    では、豆をいくつ食べますか?
    自分の年よりも1つ多く食べます。
    1つ多く食べることによって、今年の無病息災を願うのです。
    ただ、これは地方によって違いがあるようです。


    みなさんも、この節分を境に、
    体の中にある怠け癖、意地悪な心など悪いものを追い払い、
    賢く、優しく、たくましい心を持って生活できるように、
    ぜひ家族で豆まきをするといいですね。



    校長先生のお話の後、表彰。

    浜松市読書感想画コンクール特選、5年百萌さん。


    浜松市児童生徒読書感想文コンクール優良賞、2年直扶さん。


    縄跳び進級テスト合格者。
    4段、4年空さん(左写真)。5段、5年栞子さん(右写真)。
     

    名人、5年珂津志さん(左写真)。6段&名人、5年花さん(右写真)。
     

    6段&名人、5年楓さん。


    最後に、北クラブの子どもたち。
    読売旗争奪サンセイ新人ソフトボール大会 第3位。


    いろいろな場面での活躍、うれしいことです。