昨日のこと。
浜松市精神健康福祉センターの香川さんが来校し、
4年生の子どもたちに「ストレスマネジメント教室」を開いてくれました。
「体が病気になることもあるけど、心が病気になることもあるんだよ。
精神保健福祉センターは、心が病気の人を元気になるようにサポートするところ。」
と、香川さん。
まず、カードの並べ替えゲーム。
「ストレス、ストレッサー、コーピングの3つの言葉が、今日のキーワードです。」
続いて、スライドを見ながら、「ぞうのアリス」というお話を聞きました。
お話の中のストレス場面で、どんな対処をするとよいか考えました。
「ストレスを感じると、体にサインが出ます。
心臓がはやくなってドキドキしたり、筋肉が緊張して固くなってカチンコチンになったり、
体温が上がってカッカカッカしたり、汗が出て手のひらがベタベタしたり・・・。」
「そのストレスの原因となることをストレッサーと言います。
例えば、部屋が暑い・寒いとか、音がうるさいとか、
誰かに怒られたりとか友達とけんかしたりとか・・・。」
「そして、ストレスを何とかしようと思ってすることを、コーピングと言います。
コーピングには、いいコーピングと悪いコーピングがあります。」
「悪いコーピングは、きれる、たたく、ける、嫌なことを言う、何もしなくなる・・・。
では、いいコーピングは?」
みんなで話し合いました。
最後に、ストレスを解消するための一つとして、
腹式呼吸などリラックスする方法を教わりました。
「私はたまに、とても強いストレスを感じることがあります。
それで、むかついてイライラします。
これからそんなときは、よいコーピングをしてストレスを解消したいです。」
~学習後の子どもの感想文から一部抜粋~
子どもたちが、本教室の資料を持ち帰りました。
ご家庭でも、ストレスの解消方法、いいコーピングについて
話題にしていただけると幸いです。
浜松市精神健康福祉センターの香川さんが来校し、
4年生の子どもたちに「ストレスマネジメント教室」を開いてくれました。
「体が病気になることもあるけど、心が病気になることもあるんだよ。
精神保健福祉センターは、心が病気の人を元気になるようにサポートするところ。」
と、香川さん。
.jpg)
まず、カードの並べ替えゲーム。
「ストレス、ストレッサー、コーピングの3つの言葉が、今日のキーワードです。」
.jpg)
続いて、スライドを見ながら、「ぞうのアリス」というお話を聞きました。
.jpg)
お話の中のストレス場面で、どんな対処をするとよいか考えました。
.jpg)
「ストレスを感じると、体にサインが出ます。
心臓がはやくなってドキドキしたり、筋肉が緊張して固くなってカチンコチンになったり、
体温が上がってカッカカッカしたり、汗が出て手のひらがベタベタしたり・・・。」
「そのストレスの原因となることをストレッサーと言います。
例えば、部屋が暑い・寒いとか、音がうるさいとか、
誰かに怒られたりとか友達とけんかしたりとか・・・。」
.jpg)
「そして、ストレスを何とかしようと思ってすることを、コーピングと言います。
コーピングには、いいコーピングと悪いコーピングがあります。」
「悪いコーピングは、きれる、たたく、ける、嫌なことを言う、何もしなくなる・・・。
では、いいコーピングは?」
みんなで話し合いました。
.jpg)
最後に、ストレスを解消するための一つとして、
腹式呼吸などリラックスする方法を教わりました。
.jpg)
「私はたまに、とても強いストレスを感じることがあります。
それで、むかついてイライラします。
これからそんなときは、よいコーピングをしてストレスを解消したいです。」
~学習後の子どもの感想文から一部抜粋~
.jpg)
子どもたちが、本教室の資料を持ち帰りました。
ご家庭でも、ストレスの解消方法、いいコーピングについて
話題にしていただけると幸いです。