2025年10月

  •  1学期から育ててきたさつまいもを2年生が収穫しました。土の中からおいもを見つけ、あちらこちらから歓声が上がりました。子供たちは、土の中に埋もれた宝物を探すがごとく、熱心に、そして丁寧に掘り進め、掘り終わると、とても大切そうに抱えて一輪車に入れていました。
  • 自然教室 その1

    2025年10月3日
      5年生が自然教室へ行ってきました。今回はその様子を紹介する1回目です。
      体育いかんで出発式を行いました。楽しみな気持ちと初めての体験に不安な気持ちの両方があるようでした。
      三ケ日青年の家で入所式です。所員さんにあいさつ。「よろしくお願いします」
      午前中はジェルアートづくりをしました。海岸で好きな貝殻を拾って材料にしました。5色のカラー砂を好きな分量、好きな配色で透明な器に入れていきます。最後に拾ってきた貝殻やビー玉などを入れて子供たちの作業は終了です。後から所員さんがジェルを流し込んでくれて完成です。
      午後は、ウォークラリーを行いました。コマ地図を見ながらグループごとに協力してゴールを目指します。
      出発直後です。意気揚々とスタート。元気いっぱいです。
      途中、いくつかのチェックポイントを通ってゴールを目指します。チェックポイントにいる職員に向かってダッシュ。見知った顔を見つけて正しい道を進んでいることが分かり、うれしくなったのかもしれません。
      三ケ日青年の家がゴールでした。余裕をもってゴール。
      協力してゴールにたどり着くグループが大半でした。
      中には、予定よりたくさん歩いて、へとへとになってゴールしたグループも…
      事故なく、全員無事にゴールできました。
    •  4年生は、総合的な学習でユニバーサルデザイン(UD)について調べています。今日は、杏林堂の方をお招きし、日用品の中にあるUDやお店がしているUDの工夫について教えていただきました。話を聞きながら、熱心にメモを取る子もいて、学習を深めている様子が見られました。
       昼休みには、2年生が、生活科の学習を通して企画した「おもちゃランド」に1年生を招待しました。大きな声で一生懸命、1年生を呼び込む子、ゲームの成功を一緒になって喜ぶ子など、2年生がお兄さん・お姉さんらしさを存分に発揮していました。説明の場面ではタブレット端末が大活躍。事前に撮影した説明用動画は、どのグループも分かりやすく上手にできていました。1年生を楽しませてくれた2年生。その2年生への1年生の憧れの気持ちは増したに違いありません。
    •  修学旅行が迫ってきました。6年生が特に楽しみにしているのはディズニーランド。今日は、ディズニーランドでの活動計画を練り直しました。いつも真剣な眼差しで学習に取り組む6年生ですが、園内マップを確認したり、待ち時間をAIに尋ねてみたりする目は、いつにも増して輝いていました。