2025年9月

  • クラブ活動

    2025年9月12日
      4~6年生がクラブ活動を行いました。一部を紹介します。
      今日は屋外スポーツクラブに講師をお迎えしてスナッグゴルフを教えていただきました。
      プロの方が、クラブの持ち方から丁寧に教えてくださいました。
      10点の的に向かってボールを打つ練習です。
      クラブの持ち方や姿勢に気を付けて打つと、うまくいくそうです。子供たちはとても上手で、楽しく活動していました。
      手芸クラブです。フエルトを使ったマスコットづくりをしていました。
      伎倍っ子応援隊のボランティアの方も来てくださって、子供たちの手助けをしてくれました。
      日本文化クラブは白玉団子をつくっていました。たくさんできて、食べきれないくらいでした。
      器楽クラブは、合奏の練習をしていました。まだまだうまくいかないですが、少しずつ息を合わせていきます。
      科学クラブはスライムづくりをしていました。きれいな色にしたり、ラメを入れたりしていました。
      さわった感触が独特なので、ぬるっとした感触を楽しんでいました。
      今日の給食
    • 授業あれこれ

      2025年9月11日
        1年生の算数です。20までの数の大きさ比べや数の構成について学習していました。ピンと伸びた手に学習への意欲を感じます。
        1年生の国語です。1年生も2学期になってタブレットを活用した学習を積極的に取り入れています。使いながらタブレットの操作に慣れていきます。
        3年生が移動博物館で学習をしていました。焼夷弾やヘルメットの実物、戦時中の写真などを見て、戦争について考えていました。今後の学習に生かしていきます。
        今日の給食
      • 今日の給食

        2025年9月10日
          1年生の給食風景です。夏休みをこえて、一回り体が大きくなったように感じます。好き嫌いなくバランスよく食べて、強くたくましい体をつくりましょう。
          今日の給食
        • 授業 移動博物館

          2025年9月9日
            3年生の教室では、地図アプリを使って学習をしていました。総合学習で伎倍小学区のことを調べているので、2学期は地図を活用しながら、校外に調査に行きます。
            今週は浜松市博物館の移動博物館の展示が行われています。4年生以上の社会科の授業で活用されます。
            今日の給食
          • 授業あれこれ

            2025年9月8日
              朝晩は少しだけ涼しくなってきた気がします。9月も2週目に入りました。今週からは日課も通常通りです。
              2年生の書写です。夏休みにがんばったことを丁寧な字で書いていました。書いたものを見せながら、夏休みの頑張りを発表する授業でした。
              2年生の国語です。電話で道案内するには、どんなことに気をつけて話したらよいか、伝え方について学習をしていました。とても落ち着いた雰囲気で学習が進められていました。
              6年生の算数です。タブレットを使って5年生までに学習したことを確かめていました。真剣な表情で問題に向かっていました。
              6年生の国語です。3文字の熟語の成り立ちを学習していました。教科書、辞書、ノート、タブレットと、机の上は学習用具でいっぱいです。さまざまな用具を必要に応じて選択しながら学習をすすめています。
              今日の給食
            • 雨の日

              2025年9月5日
                今日は朝から雨がたくさん降りました。
                授業はいつも通りで、どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいました。
                4年生の算数では、平行線を作図する学習をしていました。三角定規の組み合わせ方や動かし方を理解して、正確にかけるように練習していました。
                 
                昼休みには、タブレットで学習ゲームをしたり、友達とカードゲームやボードゲームをしたり、図書スペースで読書をしたりして過ごしていました。
                下校時には雨が上がっていましたが、河川が増水しているので、全校に指導してから職員が付き添って下校しました。
                今日の給食
              • 花粉の観察

                2025年9月4日
                  5年生の理科です。アサガオの花を摘んできて、花粉を採取し、顕微鏡で観察していました。丸くとげとげした花粉の様子がよく見えました。実物に触れ、本物を見ることの楽しさと大切さを感じました。
                  今日の給食
                • 避難訓練・集団下校

                  2025年9月3日
                    地震を想定した避難訓練が行われ、どの学年も静かに素早く集まれました。
                    地震はいつ起こるか分かりません。学校にいるときばかりではなく、例えば登下校中にも起こりうることです。担当の職員からは、もし登下校中ならば、学校か家庭のどちらか近いほうへ避難するように話がありました。ご家庭でも緊急時の集合場所やいざというときの備えについて話題にして、家族で共有しておくと安心です。
                    今日の下校は集団下校訓練でした。担当の職員もついて班ごとにまとまって下校しました。集団下校の訓練は2回目ですが、1学期より上手になっていました。
                    今日から2学期の給食が始まりました。
                  • 今日からは教科の授業も始まりました。
                    1年生は、図工で夏休みの思い出を描いていました。ペンやクレヨンなどの画材をつかって、楽しかったできごとを描いていました。
                    身体測定が行われていました。4月からぐんと成長している子がたくさんいました。
                  • 2学期始業式

                    2025年9月1日
                      夏休みが終わり、2学期が始まりました。登校してくる子供たちは、みんないい顔をしていました。
                      暑さが厳しいため、始業式はリモートで行いました。始業式では、3人の子供が2学期に頑張りたいことを発表しました。3人とも自分をしっかり見つめ、明確な目標をたてて堂々と話しました。教室で発表を聞いていた子供たちも、自分も頑張ろうという気持ちをもってくれていたらうれしいです。