2025年6月

  • 授業研究

    2025年6月30日
      今年度、本校は文部科学省のリーディングDXスクール事業の認定校になっています。同時に浜松市の指定教育研究校にもなっていて、教育センターの指導主事と一緒に、タブレット型端末を学習に有効活用する方法を研修しています。先週、5年生で算数科の研究授業が行われました。今後も様々な学年、教科で研修が進められます。
      今日の給食
    • キャリア講座

      2025年6月27日
        6年生の総合学習でキャリア講座が行われました。6名のゲスト講師の方からご自分の仕事のことについてお話しいただきました。子供たちは、タブレットでメモを取りながら真剣にお話を聞いていました。「働く」とか「仕事」ということについて、子供たちは知っているようで知らないことが多いです。さまざまな大人からお話を聞くことで、徐々に自分のこれからの夢や生き方について考えを巡らせていきます。
        今日の給食
      • 学校運営協議会

        2025年6月26日
          昨日、学校運営協議会が開かれました。学校運営協議会では、地域の方や保護者等が学校運営や必要な支援に関して、学校運営の当事者として熟議を進めます。
          昨日は、防犯対策として下校時の見守りについてや、校内の環境整備、子供たちの学習支援などについて熱心に話し合いが行われました。
          すると、さっそく今日の午前中、運動場の草刈りボランティアにきてくださいました。本当にありがたいことです。今後、話し合われたことをもとに、子供たちのための活動を進めてまいります。
          今日の給食
        • 青空図書館

          2025年6月25日
            読書週間のイベントの一つで、青空図書館が開かれました。ピロティのレリーフ前に図書委員会のおすすめの本を出し、外で読書を楽しもうというイベントです。今日は、暑い日でしたが、ピロティには気持ちの良い風が通り抜け、外での読書もいいものだと思いました。オリジナルしおりを作るコーナーや、図書委員による読み聞かせもあり、素敵なイベントでした。
            今日の給食
          • 祭り講座

            2025年6月24日
              3年生が祭り講座を行いました。地域の方々が貴布祢神社の夏祭りについて教えてくださいました。お囃子の紹介コーナーでは、地区によって少しずつメロディやリズムが異なることを知りました。後半は、練りの体験もさせていただいて、とても楽しそうでした。子供たちは、本番の夏祭りがさらに楽しみになったようです。ありがとうございました。
              今日の給食
            • 読書週間

              2025年6月23日
                今週は読書週間です。梅雨のこの時期、屋外で遊べない日も多くなります。そこで、今週は、そんな時間を読書にあててはいかがでしょうか。読書週間では、図書委員を中心に様々な企画が予定されています。
                今日は図書ボランティアの方々が大型紙芝居を読んでくださいました。読み方が上手なのはもちろんですが、絵もとてもきれいで、お話に引き込まれました。1、2年生が熱心に見て、聴いていました。ありがとうございました。
                今日の給食
              • 交通安全リーダーと語る会が行われました。警察関係者、自治会長、保護者の皆様と一緒に、リーダーとしての心がけや地域の危険個所などを話し合いました。どの地区も熱心に話し合いを行い、活発な意見交換ができました。交通事故なく、安全に登下校できるよう今後も機会をとらえて指導をしていきます。
                今日の給食
              • 1・2年生交流活動

                2025年6月19日
                  1‣2年生が交流活動を行いました。縦割り班のグループで、入りの口公園に行き、公園内を探検したり、虫を探したり、おにごっこをしたりして楽しく活動しました。2年生はすっかりお兄さんお姉さんになって、1年生に優しく丁寧に接していました。今日も暑い日だったので、活動場所や時間を変更して行いましたが、木陰がたくさんある公園は風が吹くと気持ちがよく、緑もきれいでした。
                  今日の給食
                • 福祉体験講座

                  2025年6月18日
                    4年生が福祉体験講座を行いました。体育館では車いす体験を行い、車いすの乗り方や介助の仕方を体験させてもらいました。
                    教室では、アイマスク体験を行い、ものを並べたり字や絵をかく体験をしました。思ったよりうまくかけたという子と、全然思い通りにいかなかったという子の両方の反応がありました。体験することで、体が不自由な方の思いを想像し、感じてほしいと思います。
                    今日の給食
                  • 食育

                    2025年6月17日
                      給食の配膳室前で給食委員会がキクラゲを育てています。自分たちが食べているものがどのように育つのか知ることも大事な学びです。子供たちが、菌床が乾かないように水やりをしているおかげで、小さいキクラゲが出てきました。
                      給食の献立を作成している栄養士さんが来校して、給食の仕組みや栄養バランスについて話をしてくださいました。子供たちのワークシートには、「すききらいしないで食べよう」「やさいもちゃんと食べる」などのめあてが書かれていました。
                      今日の給食