2025年5月

  • 今日の伎倍っ子

    2025年5月9日
      4年生の図工です。薄紙に色セロファンをはって思い思いにデザインしています。完成した作品は窓ガラスに貼って透かして見ます。
      3年生の道徳です。進んで自分の考えを発表する子がたくさんいました。
      5,6年生は体育館でスポーツフェスティバルで披露するダンスの練習をしていました。6年生がリーダーになって練習を進めていました。
      今日の給食
    • 今日の伎倍っ子

      2025年5月8日
        今日は外遊びにはちょうどよい天候で、昼休みにはたくさんの子供たちが思い思いに遊んでいました。サッカーは相変わらず人気ですが、フラフープや竹馬、一輪車などの器具を使った遊びも見られました。遊具広場では、ブランコ、登り棒、ターザンロープなど、どの遊具も子供たちでいっぱいでした。
        虫探しや花摘みをする子、花壇の片づけをしている職員を手伝ってくれる子もいて、昼休みは子供たちの教室では見られない姿が見られて楽しい時間です。
        今日の給食
      • 今日の伎倍っ子

        2025年5月7日
          昨日の雨から一転して気持ちの良い晴れの1日となりました。連休後のスタートとして、天候に恵まれたと思います。
          今日は授業の様子をお伝えします。
          3年生の音楽では、リコーダーの練習をしていました。リコーダーは3年生から学ぶ新しい楽器です。みんな真剣な表情で練習していました。
          5年生の書写です。静かに落ち着いた雰囲気の中、字形に気を付けて丁寧に書いていました。
          1年生が生活科の学習で植木鉢にアサガオの種をまいていました。自分の植木鉢で育てます。
          6年生の理科の授業です。ものが燃えるには何が必要なのか調べる燃焼の実験をしていました。
          落ち着いて学習へ向かえるように、どの学級でも授業が始まる前に1分間の黙想をしています。これは2年生の様子です。しっとりとした空気が流れていました。
          4年生の社会科の授業では、静岡県の地形や産業などを学習します。今日は、疑問に思ったことを出し合っていました。これからその疑問が解決されるように学習を進めます。
          今日の給食
        • 今日の伎倍っ子

          2025年5月2日
            6年生がスポーツフェスティバルに向けて練習を始めていました。どの子も真剣にダンスの振り入れをしていて、あっという間に踊れていました。一つ一つの行事をやり遂げるたびに成長していく子供たちを見るのが楽しみです。
            2年生の書写です。丁寧に清書をしていました。低学年ではイラストに色を塗ることも学習の一つで、筆圧を整えたり鉛筆を思い通りに動かしたりする練習になります。
            今日の給食
            今日は雨の1日となりました。明日からの4連休を前に、少し校舎内はざわついた感じがしました。事故やけがなく楽しい休日をお過ごしください。
          • 1年生を迎える会

            2025年5月1日
              1年生を迎える会がありました。「ようこそ伎倍小へ」という気持ちで1年生を仲間に迎える会です。1年生は、6年生と手をつなぎ、アーチをくぐって入場しました。縦割りグループでゲームをしたり、校歌を歌ったりして、楽しい気持ちで会が進行しました。1年生からもお礼のことばがあって、全校がとても温かい気持ちになりました。最後も6年生と手をつなぎアーチをくぐって退場しました。花のアーチをくぐるのは、1年生を迎える会と6年生を送る会だけです。今年の1年生が次にアーチをくぐるのは、5年後に自分が6年生になって1年生と手をつないで入場するときになります。そう考えるとこの花のアーチをくぐるのはとても貴重な機会かもしれません。