2024年5月

  • 0531

    2024年5月31日
      週の初めに天候が崩れることが多いのですが、週末の今朝も少し雨が残りました。梅雨の時期が近付いていると感じます。気温の上下も激しくなっていますので、体調を崩さないようお気を付けください。

      6年生の音楽の授業です。組曲「惑星」より「木星」を鑑賞する授業を行っていました。途中で変わる曲調から、どのような場面が思い浮かぶか想像しながら聴いていました。
      3年生の図工です。円盤を回して、3~4の場面を描く作品をつくっていました。今日は土台となる円盤の仕掛けづくりをしていました。
      4年生の算数の授業です。表とグラフの学習で、グラフの見方を学習していました。落ち着いた雰囲気で学習に向かっていました。
      5年生の理科です。天気の学習をしていました。「雨が降ると…」と今の時期にぴったりの内容でした。
      今日の給食
       
      来週からは6月です。早いもので令和6年度が始まってもう2か月が経ちました。6月も子供たちが元気に登校してくれることを願っています。
    • 1年生が生活科の学習でいりのくち公園に出かけました。学校のすぐ近くなので、この公園で遊んだことがあるという子供が大勢いました。公園にはどんなものがあるか探して、最後に発表しました。東屋やベンチ、照明、バスケットゴールなどたくさんのものを見つけました。
      5年生が新体力テストを行いました。運動場では50m走とボール投げの記録をとりました。記録が伸びた子、変わらない子、下がった子とさまざまでしたが、みんな精一杯頑張りました。
      今日の給食
    • 0529 2年生学区探検

      2024年5月29日
        2年生が生活科の学習で学区探検に出かけました。今日は浜北駅方面に向かって探検しました。ショッピングモールやバスターミナル、駅、商店、神社などを見つけました。目で見るだけでなく、耳で聴く、においをかぐ、触ってみるといった五感を使って探検してきました。天気が良く、暑いくらいでしたが、全員無事に帰校することができました。帰校後は、教室に戻って見つけたことをワークシートにまとめていました。
        子供の安全のために、保護者のボランティアの方が参加してくださって、助かりました。ありがとうございました。
      • 0528

        2024年5月28日
          今日は、1日雨模様でした。運動場には水がたまっています。このあと、雨脚が強まる予報が出ています。用水路や川の増水にはお気を付けください。明朝には天気が回復している予報になっていますので、子供たちが元気に登校してくれることを願います。
          今日の給食
        • 天気に恵まれ、スポーツフェスティバルが行われました。学年団ごとの開催でしたが、どの学年もその学年らしさが表れたプログラムになっていました。参観にきてくださった保護者・地域の皆様、ボランティアで運営を手伝ってくださった伎倍小応援団の皆さん、手伝いに来てくれた中学生の皆さん、多くの方のご協力ですばらしいスポーツフェスティバルになりました。ありがとうございました。一部ですが、子供たちの活躍の様子をご覧ください。
        • 0524 

          2024年5月24日
            3年生の書写の授業です。3年生は今年初めて毛筆の練習をします。筆や紙、墨の扱い方などを丁寧に教わっていました。学習ボランティアの方も子供たちの手助けに来てくださっています。ありがとうございます。

            1年生の国語の授業です。「ねことねっこ」という教材で促音「っ」の入った言葉を探していました。促音の概念を初めて学ぶ子供たちには思ったより難しく、表記し忘れることもあります。

             

            5年生の図工の授業です。友達の作品を鑑賞していました。上手なところ、好きなところを見つけて鑑賞カードに書いていました。
            今日の給食
            スポーツフェスティバルの応援練習です。カラフルな応援グッズをもち、大きな声で応援練習をしていました。
            応援グッズをもって、応援リーダーが前に立って練習をしていました。よく響くいい声でした。
            6年生が準備をしてくれました。委員会ごとに分かれて分担された準備を進めています。みんな協力してよく働き、順調に準備が進みました。準備の仕上げは職員とボランティアの方々で行います。
          • 0523 給食~昼休み

            2024年5月23日
              給食の時間に低学年の教室へ行ってみました。今日は和食のメニューでしたが、すききらいすることなく食べている子が多かったです。
               
              今日の給食
              昼休みの様子です。4年生がドッジボールをしていました。5,6年生は、ゴールを使ってサッカーをしていました。ほかにも、おにごっこ、リレーの練習、一輪車の練習、フラフープなどさまざまな遊びをしていました。
            • 0522 授業の様子

              2024年5月22日
                4年生の理科の授業です。教材セットを使って電気の流れについて学習していました。体を説明する人の方に向けてしっかり話を聞いています。
                作り方の説明書を見ながら、プロペラが回るように回路を作っています。電池を入れて、プロペラが回ると、「扇風機みたい」と嬉しそうに話していました。
                2年生の授業です。タブレットの操作にも慣れて、戸惑いは見られません。中庭で育てている自分の野菜の観察日記を書いていました。
                1年生の道徳の授業です。上級生とどんなことをして遊んだか発表していました。友達の話に耳を傾け、落ち着いた雰囲気で授業が進んでいました。聴く姿勢がとてもいいです。
                5年生の算数の授業です。練習問題をたくさん解いていました。自分の取り組む学習に集中している姿や友達と教え合う姿が見られました。さすが高学年だと感じました。
                3年生の国語の授業です。スポーツフェスティバルへの案内状を書いていました。情報を正確に伝えることや見に来てほしい気持ちを伝えるための適切な言葉を考えながら、真剣な表情で書いていました。
              • スポーツフェスティバルが近づいてきて、どの学年も練習に力が入っています。
                2年生のリレーの練習です。順番を決め、バトンパスや走り方を確認していました。
                1年生の玉入れの練習です。線の外からかごに玉を入れます。自分が並ぶ位置を確認していました。
                3・4年生の障害物競走の練習です。なわとびをして、ハードルをくぐり、ラケットにボールを乗せて運びます。
                5・6年生のダンスです。円になったり、列になったりする隊形移動の位置を確認しながら練習していました。6年生のダンスリーダーが指示を出し、子供たちが中心になって練習を進めていました。
                昼休みには、全校で石拾いと草取りを行いました。全校で行うと、短時間でもたくさんの石が拾えて、草も減りました。
                今日の給食
              • 0520

                2024年5月20日
                  4年生の教室で見つけた図工作品です。薄紙とセロファンを使ってつくられていて、光を通すとステンドグラスのように見えます。今日は午後から天気がよくなって、教室に光が入ったので、とてもきれいでした。
                  6年生はALTも入って英語の授業をしていました。ジェスチャークイズをしていました。出題者がした動作を英語で答えるゲームです。楽しそうに学習をしていました。
                  5年生の算数の授業です。板書の内容や先生の話に集中して学習している様子がとても印象的でした。友達と相談する場面でも、積極的に相談をしていました。高学年らしい落ち着いた雰囲気の中で授業が進んでいきました。