0109

2024年1月9日
    令和6年を迎えました。
    あけましておめでとうございます。今年も伎倍小教育活動へのご理解ご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
    明るい笑顔と元気な様子で、子供たちが学校に戻ってきました。何よりありがたいことです。久々に会う友達・先生方にうれしそうでした。
    始業式、体育館内は6℃。短縮版で行うことにしました。
    代表児童の言葉。今までの自分を振り返り、頑張りたいところや伸ばしたい力など、全校児童の前で端的に発表していました。決意がしっかりと伝わってきました。
    最後は校歌斉唱、3番まで。…あれ?ちょっと2番3番の歌詞が怪しい感じww
    この後は教室に戻り、校長の話を放送で。1月1日の希望と悲しみの出来事を伝え、まとめの学期として、3つのお願いを子供たちにしました。…覚えているでしょうか?
    2年生学年集会。2年生はことあるごとに、みんなで集まって、2年生としての心構えを共通理解しています。意欲が高まり団結力も育ちます。
    4組学級活動。冬休みの絵日記を元に、思い出を伝えあっていました。初詣に行ったようですね。
    図書コーナーも新年1月バージョンに変わりました。
    1月1日・2日と辛く胸の痛くなる出来事が続きました。被災された地域に皆様には、心よりお見舞い申し上げます。教室ではそうしたことも含め、「自分たちにできることは?」と考えあっている時間もありました。
    久々に会う友達との会話を楽しんでいる様子です。
    長いお休みでしたので、友達とのふれあいは、子供たちにとってはうれしいことですね。
    3年生、「4年生0学期」の掲示。もう4年生になるのだという自覚を促すよい掲示です。高学年の仲間入りです。
    2年生、3学期の目標について、みんなの前で発表していました。それぞれの目標が達成できるといいですね。そのためには、「し続ける」ことが大事ですよ。
    背面掲示板に「3学期のめあて」を貼付している子供たち。頑張ってくださいね。
    3学期の係活動が決められました。1年生、希望制ですね。やや空いている活動があります。この後どんな話し合いや譲り合いがなされるのか、ここでも自治力が大きく育ちます。
    3年生は学級リーダーが中心となって、係活動を決めていました。バランスをとるために、子供たち同士で話し合いをするようです。どんな時でも、子供たち同士で納得のいく譲り合いや話し合いができることを大事に支援しています。
    4年生でも同様に係を決めています。よい話し合いができている様子です。
    漢字ドリルで学習を進める6年生。わずかな日数しかない中で、大きな変化を受け止める大事な時期です。少しでも前に、学習を進めていこうという気持ちの表れでしょう。一日一日を大事していきましょう。さあ、明日から本格的に学習活動が始まります!