1207

2023年12月7日
    1年生国語科、「ともだちのこと しらせよう」の学習。今日は、研究授業公開日でした。
    友達との対話の仕方を、先生方が手本として示しました。よくわかった様子です。
    隣の席の子と対話を始めました。持っているワークシートには、聞きたいことがたくさん書かれてありました。一つ一つ話を聴きながら、反応し、知ったことをメモしていました。
    今まで気が付かなかった友達の一面に、感心したり共感したり。
    授業の終わりには、対話した友達について、知ったことや分かったことなど、発表することができました。「理解しよう」とする子供たちの学習ぶりに感心しました。
    3年生体育科。持久走練習コース試走。一生懸命に走る友達の姿を観て、思わず声援を送る子供たち。うれしい姿です。
    4年生も頑張っています。学年が上がるにつれ、走る速度が安定して一定のペースを保ちながらの走行ができるようになってきます。何事も体験を積むことで、「できる」ようになってきますね。
    4年生総合的な学習の時間、「共に生きる」の学習。今日は調べたことを新聞にまとめていく、前段階の授業。
    グループで、記事にすることを決めたり「割付」を考えたり。対話を中心として、自分たちで新聞づくりが行えるまでのことを決めていきます。
    新聞づくりをするために、決めておかねばならないことを、担任から説明を受けました。見通しが立った様子でした。
    グループでの話し合いが始まりました。子供たち、活発に話し合って、自分たちでどんどん決めていきます。
    時折、担任がそれぞれのグループの進捗状況を確認。順調に進んでいる様子に、称揚する場面も。
    授業の終わりには、みんなで話し合えたことの良さや変容についての感想が出されました。意味ある対話がふんだんに盛り込まれた授業となりました。
    5年生家庭科。調理実習。もう一つのクラスでの実習でした。ご飯と味噌汁を作っている最中でした。
    お米は、徐々に炊き上がっていく様子を興味深く見つめる子供たち。いい体験です。お味噌汁の方は、少し早めにできたようでした。
    子供たちから「お味見」のリクエストいただき、3杯もお味噌汁をいただきました。どのグループもよく出汁が効いていて、みその分量もいい感じで加減でされていて、とてもおいしかったですよ。ありがとう。ご馳走様。
    ツナポテトは、パンと一緒に食べるとサンドウィッチの具のようで、パンをおいしくいただくことができました。