1205

2023年12月5日
    冷たい朝を迎えました。しかし、子供たちの元気は徐々に回復されつつあります。
    2年生算数科。掛け算の学習。進んで発表しようとする姿が多く見られました。いいことです。
    1年生算数科。引き算の学習。表に並んでいる引く数と引かれる数の関係について、その決まりに気づきながら、計算していました。
    4年生、総合的な学習の時間。「ユニバーサルデザイン」で調べ学習をして、わかったことを新聞形式でまとめていました。なかなか読み応えのある新聞となっていました。わかったことがたくさんあったのですね。
    1年生国語科。「ともだちのこと しらせるよ」の学習。お互いに対話しながら、楽しかったことなど伝えあっていました。笑顔でコミュニケーション。いいですね。
    3年生算数科。重さの学習。ランドセルの重さをはかりで計測していました。
    道具を使ったり視覚的に理解がしやすい学習になると、子供たちは生き生きと活動をし始めます。いい学習ぶりでした。
    6年生国語科。「柿山伏」の学習。狂言について、動画を観ながら理解を深めていました。
    教科書を使って、狂言師さながら、台詞を読んで、柿山伏を実演していました。やりますね!
    6年生音楽科。「風を切って」の学習。今日はそれぞれの楽器や歌でテストをしていました。順番が来るまで、練習をしていたのでしょうね。
    唐揚げに豚汁、そしてバンサンスーにさくらご飯。ごちそうでした!!
    3年生体育科。「同じ速さで長く走る」学習。持久走記録会のコース「うずまき」を使っての初練習。
    毎年同じコースですが、やはり全力を出すために、「慣れ」は大切です。もっている力がしっかりと発揮できるよう、コースに、より「慣れ」ましょうね。