0509

2023年5月9日
    今朝は34年生の読み聞かせがありました。読んでくださる本の説明があり、子供たちの興味はより高まります。
    6年生図画工作科。「思い出の風景」の制作。みんな熱心に自分だけの風景を描いていました。
    2年生算数科。2桁同士のたし算の学習。計算の仕方について、多くの子供たちがよく考え、発表していました。
    4年生総合的な学習の時間。「ユニバーサルデザイン」についての調べ学習。
    書籍や端末を使って、熱心に取り組んでいました。
    5年生国語科。図書館利用オリエンテーション。学習の中で多くの書籍を活用しましょうね。
    5組国語科。新出漢字の練習。丁寧に書きながら練習していました。
    5年生体育科。スポフェス「ドッジボールラリー」の練習。「運動に対する興味を高めるとともに、学年や学級の団結を高める。」の目標の下、みんなで協力していきましょう。
    NPO日本語取り出し指導、国語科。板書の内容を、とても丁寧な字でノートに書き写してありました。書く力が伸びました。
    お待ちかねの給食の時間。
    「こどもの日メニュー」。手際よく配膳を進めています。
    ぶりのフライ、サクサクと歯ざわりよく、旨味がしっかりと味わえるおいしいおかずでした。たけのこご飯にすまし汁もおいしかったです。
    子供たち、よく食べていました。担任の質問で、たけのこ好きな子が多くいることもわかりました。枝豆が苦手、という子もちらほら。
    前を向いて食べていますが、マナーよく、友達と会話をしながら食べている様子が見られ始めています。
    ぶりのフライも「おいしい!」とよくかんで味わっていました。
    縦割り清掃が始まりました。今日は集合場所と掃除の担当について、みんなで確認しあいました。熱心にそして優しく、他学年への説明やお世話をしている6年生の姿、立派でしたよ。ありがとう。