0113

2023年1月13日
    今朝はPTA活動「あいさつ・雑がみ回収デー」でした。今日もたくさんの雑がみを子供たちが持ってきてくれました。ありがとうございました。
    伎倍っちが、校舎の中を所狭しと移動していました。「挨拶運動」をしてくれていました。気持ちの良いあいさつが響く学校となるよう、頑張りましょう。
    2年生図画工作科。白い紙をたくさん切っていました。それらを黒い画用紙等に貼りつけ「すてきなアート」を作り出すようです。想像力を働かせ、楽しそうに活動していました。
    5組算数科。かけ算等の復讐問題をしていました。正しく計算ができていました。
    6年生が1年生と交流活動。昔遊びを楽しんでいました。1年生、とってもうれしそうでした。いい思い出づくりになっています。6年生も夢中になって羽子板や駒で遊んでいました。
    3年生国語科。詩を書いていました。内容にも表現の仕方にも工夫を凝らした詩の数々。友達同士で鑑賞しあっていました。「国語的な見方・考え方」はこうしたところからも学べます。
    4年生の廊下に、「日本の伝統文化」を調べまとめた、成果物が置いてありました。その良い点に気づかされ、新たに学び、自らのまとめる力を伸ばす一助となるでしょう。
    2年生国語科。教科書にある「詩」の表現について、興味をひかれたところを発表していました。この発表からも、「見方やとらえ方」が学べます。
    ゆうゆうタイム。今日は外のほうが暖かでした。
    元気よく遊んでいますね。友達同士で楽しみながら縄跳びで競っていました。いい光景です。
    5年生社会科。「移動コンビニ車」について学習していたところでした。子供たちの多くは知らなかった様子でした。「コンビニドローン」なんていうサービスもあるようですよ。調べてみては?
    5年生国語科。方言について、端末を使用して調べ学習をしていました。それぞれの地方に独特の表現があることを、ノートに書きながら学べていました。遠州弁でも、もう子供たちは使っていない言葉がたくさんありますね。
    5年生理科。電磁石の制作。導線を巻いたり電池につなぐ端子を作ったり、四苦八苦しながらも熱心につくっていました。うまく電磁石が機能するといいですね。
    煮しめには、しっかりと煮汁がしみこんでいて、おいしかったです。サバの味噌煮もありご飯がすすみました。
    昼休み、運動委員会によるイベント「ふやし鬼」。希望者がたくさん集まりました。
    運動委員として、楽しみながら「健康な身体づくり」をしてくれました。みんな、一生懸命に走りまわって、たくさん運動できた様子でした。運動委員会の皆さん、ありがとう。