1206

2022年12月6日
    冷たい朝を迎えましたが、風がない分、朝日が温かく感じられました。
    5年生総合的な学習の時間。SDGsで学んだことを端末でまとめていました。
    地球温暖化の予防等、みんなに呼びかけたいことをスライド形式でまとめているようです。こうしたまとめ方を一人で進めることは、授業の中で当たり前のことになりました。
    ゆうゆうタイム、かわいいお客さん、1年生が来室。「サイン大作戦」の最中です。
    外では持久走記録会に向けての練習に余念のない子供たちが多くいました。目標に向かってチャレンジする姿が多く見られることは、うれしい限りです。
    6年生教室前。共有ホワイトボードに今度は卒業アルバム作成に向けての「めあて」が書かれてありました。自主性はなお伸びています。
    4年生社会科。図書館補助員さんより、「静岡県」に関する調べ学習を行う際、使用できる書籍の紹介をしてもらっていました。書籍で調べ学習できる力も高めていきたいところです。
    1年生音楽科。代理職員が音楽科の授業を進めました。子供たち、元気に歌ったり上手に演奏したりできていました。
    4年生算数科。伴って変わる2数の関係についての学習。よく話を聴いて学習できていました。
    3年生理科。豆電球の学習。電池と豆電球を導線でどのようにつなげば点灯するか、みんなで考えあっていました。
    6年生理科。堆積岩の標本での学習。植物や生物が化石となって見えるところに興味津々の様子です。
    4組算数科、スクールヘルパーさんと担任でマンツーマンの支援。よく学べています。
    サツマイモの甘みがよく味わえるシチューでした。寒い日にはとてもおいしく感じられますね。

    COUNTER

     / 本日: 昨日:

    カレンダー

    最近の記事

    タグ

    アーカイブ