1109

2022年11月9日
    季節が進みました。
    1年生の育てたアサガオは、鉢だけになりました。
    風がなく、穏やかな一日が始まりました。子供たちはとても落ち着いています。
    45組音楽科。児童会の歌を元気よく歌っていました。いいスタートです。
    1年生国語科のテストの答え合わせ。TVを使ってより分かりやすく。
    1年生算数科。たし算の計算方法の考えた方を学び合っていました。「サクランボ計算」ですね。
    取り出し日本語指導算数科。こちらでも学習進度をそろえて計算の仕方・考え方を学んでいます。
    5年生体育科。ソフトボールの学習。今日はバッティング練習を行っていました。Tスタンドからのバッティングもなかなか難しいです。
    6年生音楽科。ラバースコンチェルトの合奏。切れの良いスネアのリズムと全体を包み込むビブラフォンの音色の中にそれぞれの楽器のきれいな音が響く素敵な演奏でした。発表会、乞うご期待を。
    4年生理科。月の観察の学習。カーテン真ん中上部に、「月」を貼りつけ、こぶし何個分(角度)の高さにあるのか、実際に測定していました。
    3年生理科。ひなたとひかげの温度差の学習。グラウンドや遊具広場等のあちらこちらで、熱心に地温を測定していました。今はデジタル測定ですので、あっという間に多くの場所の比較ができ、多くの資料によって考えることができます。
    取り出し日本語指導。ペーフサートを利用して、「遊びへの誘い方」を実演していました。たくさんの友達を遊びに誘えるようになりましょう。
    6年生学級活動。これまでの「シャイン・プロジェクト(自らが学校生活等に働きかける活動)」の振り返りを、子供たち自らで会を進めていました。修学旅行後から、6年生はますます「自主・自立」的な活動ぶりになってきています。いい姿です。
    6年生、これも「シャイン・プロジェクト」の一環でしょう、落ち葉拾い活動を行っていくれました。ありがとう。

    COUNTER

     / 本日: 昨日:

    カレンダー

    最近の記事

    タグ

    アーカイブ