0906

2022年9月6日
    今日は、ボランティアさんたちの読み聞かせの日でした。子供たち静かに話に聴き入っていました。
    朝の活動 6年生、朝の挨拶について、以前話合ったことについて確認しあっていました。子供たち自身、朝の挨拶には課題があると、何かしら感じているようでした。
    健康観察。元気な様子です。
    1年生、身体測定の結果を子供たちに返しました。御家庭でご確認ください。
    6年生算数科。データの見方捉え方の学習。
    端末を使って、より多くの見方・捉え方に対する意見・考え方を交流させていました
    5年生社会科。水産業の学習への導入。学習課題を作っていました。「調べたい・知りたい」より多くもつことで、子供たちの学習意欲は高まります。子供たちの思いに応じた課題ができるといいと思います。
    4組書写。太フエルトペンを使って書字の練習。
    2年生算数科。水のかさの学習。持参した容器に水を入れて、1リットル容器に移し替えながら測っていました。楽しそうに学習していました。
    1年生図画工作科。夏休みの出来事を絵に表していました。BBQだったり花火だったり、どの子にも思い出ができたことがわかりました。
    2年生図画工作科。絵の具の混色学習。たくさんの色を作って、「クジャクの塗り絵」に色を付けていました。
    5年生総合的な学習の時間。SDGs講座の第二回目。講師をお招きして、前回の学習のおさらいから始まりました。
    講師の問いかけに、うんうん、とうなずく子供たち。前回のことをよく覚えている様子でした。
    今回は「森」を主として学びを深めるようでした。浜北森林公園からオンラインでもう一人の講師とつなぎ、新たな学習をしました。
    「森はすごい!」から始まり、森の存在や役割の重要性を、様々な角度からの話を聴くことができました。
    「水を貯える」役割。先日、大雨・冠水に見舞われたばかりなので、子供たちには身近なこととして話が伝わったのではないでしょうか。
    その大雨時も含めて、校舎の複数個所に雨漏りが発見されました。修繕です。本日は屋根をきれいに洗浄するところから始めました。乾いたところで本格的に・・・。
    から揚げのレモンソース掛け、食欲が増しました。さくらごはんに煮干しの風味が効いたお味噌汁、相性の良いメニューでした。
    たくさん食べられた、おいしかった!、と1年生。よかったです。
    4年生の学年掲示板、新体力テストR3年度全国平均値表が貼られていました。もうすぐ新体力テスト計測です。しっかり目標をもって取りむことが、大事です!

    COUNTER

     / 本日: 昨日:

    カレンダー

    最近の記事

    タグ

    アーカイブ