0609

2022年6月9日
    朝から中庭は大賑わい。12年水やり、16年交流、5年ボール投げ練習。
    今日の朝の活動は「心とマナーの日」。高学年はグループエンカウンター「4つの窓」。「好きな色」をテーマに、人には違いがあることを理解する活動。
    低学年ははままつマナーを使っての学習。3年生は「ことばのマナー」について理解を深めていました。
    3年生の廊下には「モンシロチョウの幼虫」を飼育しているケースがあります。さなぎになった!と大喜びです。
    5年生理科。成長したインゲンマメ、今度は「肥料なし」の条件で観察を進めます。パーライトに植え替えです。
    子供たちの読書への興味を高めるための「読書貯金」。目標達成に向けて、たくさん読書をしてください。
    5年生外国語科、バーズディカードの作成中!
    5年生社会科。調べてまとめたことを発表していました。大切な覚えてほしい言葉を強調していました。ここでは洪水時の避難用家屋「水屋」について説明していました。
    3年生書写。横画の練習。
    3年生国語科。物語文を場面分けし、内容を確認していました。
    1年生書写。一生懸命取り組んでいました。席替えをした様子です。
    4年生外国語活動。身に付けるものの英単語に慣れ親しんでいました。ボランティアさんもお手伝い。
    本日の給食。レモンソースのかかったサケのソテーはさわやかな味付けでおいしかったです。パンは「緑茶入り」です。
    どんよりしてきました。が、多少暑さがしのげてありがたいです。
    昼休み、竹馬、上手になりましたねぇ。感心。
    4組の皆さんは担任と楽しそうに過ごしていました。
    今日もみんな元気そうで安心です。
    バッタ、ダンゴムシ、チョウを捕まえたよ!
    縦割り清掃、リーダーとしてスムーズにはじめの会を進めていました。
    静かに清掃しています。
    掃除機の扱いに慣れていない低学年の子へ、ノズルを後ろからそっと支える6年生。ほほえましい光景でした。ありがとう。

    COUNTER

     / 本日: 昨日:

    カレンダー

    最近の記事

    タグ

    アーカイブ