『あわ』って、不思議だね・・・。

2025年9月9日
    秋とは言っても、まだまだ暑い日が続き、水に触れるのが楽しい気候です。
    年少さんは、1学期から行っている『泡あそび』を継続中smiley
    いろいろな遊びを楽しんでいるので、紹介したいと思います。
     
    先生が泡立てておいた泡を触って「もこもこしてきもちいい」っと、感触を楽しんでいます。
    「あら、たいへん赤ちゃんの洋服が汚れちゃったから、お洗濯してあげなくっちゃ」という先生の声を聞いて、ズボンやTシャツの洗濯を始めた子供たち。きれいにしなくっちゃwink
    きれいにお洗濯した後は、干しましょうsad
    お母さんみたいに、洗濯ばさみが上手に使えるかな
    家庭での様子をごっこ遊びで再現することで、生活に必要な力を身に付けていきます。ですから、ごっこ遊びはとても大事です
    「よしっ、できたsad

    体も洗っちゃお~ 
    お風呂に入っちゃう時もあり、クリームを塗ってショートケーキになる時もあり、ソフトクリームに変身する時もあり・・・。
    自分なりに泡に対するイメージを広げて、なりきって遊んでいます。
    こちらは、ジュース屋さんです。
    絵の具で色付けした『オレンジジュース』おいしそうでしょ
    泡を入れたら『オレンジクリームジュース』の出来上がりlaugh
    『私も同じものをつくりたい
    オレンジジュースの上に乗っている1Cm程度の泡 つくるためにはどうしたらいいんだろう・・・。
    年少さんなりに考え、何回も試していましたsad
    こちらは、『泡研究所』です。
    泡って、不思議
    手ですくってもうまく入らない、手についたものを取ろうと思っても取れない・・・。
    カップいっぱいになるまで入れたいけど、どうやったらできるだろうその考える力が、小学校以降の学習の中で発揮されるのです。幼稚園の『遊び』は、『学び』につながる大切な経験です。

    COUNTER

     / 本日: 昨日:

    カレンダー

    最近の記事

    タグ