2025年

  •  本日放課後、リーダー研修会を行いました。教員の「こんなリーダーは嫌だ」を見て、リーダーの理想の姿について話し合いました。また、自分はどんなリーダーなのか、自分を見つめて考えたり、学校を良くしていくために自分にできることは何か考えたりしました。
  • 4月14日、1校時に学年レクリエーションを多目的ホールで行いました。
    1学年担当の先生方にまつわるクイズ大会でした。
    クラス対抗で班ごとに予想を立て、協力してクイズを考える姿が見られました。
    クイズの正解が発表されると歓声がわき、とても盛り上がりました。

    これからさらにクラスの絆が深まっていけるといいですね。(伊藤)
  •  本日から新年度が始まりました。親任式では新しい先生をお迎えし、始業式では各学年の代表生徒が今年度の決意を力強く話すことができました。
     そして、教室に戻り、新学年での学級発表と最初の学級開きがありました。生徒たちは、期待や不安を抱えながらも、今年度に向けて希望に満ちた表情でスタートを切りました。今は慣れないクラスかもしれませんが、きっとどのクラスも1年後には最高のクラスになっているはずです。お互いに助け合ってよいクラスを作っていきましょう。
  •  本日3年生が2年生に向けて勉強について話をする、「3年生が2年生に語る会」を行いました。受験勉強やこれからの1年間の過ごし方、自分が取り組んだ勉強方法や今感じていることなどを2年生に話してもらいました。2年生は、自分の1年後の姿である3年生を見て、今やるべきことを考えていました。
  •  本日本校では、交通安全教室を行いました。スタントマンによる実演を見ながら、中学生が気を付けなければいけない交通ルールを知ることができました。また、自転車は乗り方次第で加害者にも被害者にもなりうるものです。みんなが安全に住みやすい街にするためにお互いに気を付けていきましょう。
  • 今日は、3年生24人が可美小に行き、6年生と交流しました。中学校の楽しさや、日々の様子を自分の体験談を交えながら話をしました。小学生たちも真剣に話を聞き、中学校の想像を膨らませていました。
  •  2月19日(水)は全学年で合同の帰りの会を行いました。その中で
    総合的な学習の中で行った学習「エンジン」で、23日(日)に東京で行われる全国大会に出場を決めたグループの「Shimejin」が全校の前で発表を行いました。「Shimejin」は放課後も集まり、発表の見直しを行い全国大会に備えてきました。「Shimejin」頑張れ!
  • 一年生は、学年レクを行いました。
    前期・後期学級委員が中心となって企画・準備をし、当日の運営も行いました。
    競技は大じゃんけん大会、謎解き借り人競争、ボール運びを行いました。
    どの競技でもクラスの垣根を越えて、協力し合う姿が見られました。
    風が強く、寒さの強い日でしたが、それを吹き飛ばすような、熱い学年レクになりました。
  •  本日、5,6校時に2年生は学年レクリエーションを行いました。体育館ではじゃんけんカードバトル、その後校庭でミニ運動会を行いました。どちらも大盛り上がりで、体育大会とはまた違った楽しさを各クラス味わい、2年生最後に絆も深まったと思います。今回の企画は、学級委員たちで発案し、すべての運営を生徒たちだけで行いました。2年生最後に素敵な時間を作ってくれてありがとうございました!
  • 可美中学校の2年生は、総合的な学習の時間で企業と一緒に、企業のリソースと地域のリソースを掛け合わせて、新しい企画を考える活動に取り組んできました。校内コンテストの結果、4つのチームが県大会に進出。1月18日(土)のファーストステージを経て、セカンドステージに2チーム(「shimejin」と「SDG'sかつ丼」)が進みました。そして、1月26日(日)に行われたセカンドステージでは、チーム「shimejin」がグランプリを獲得し、全国大会への切符を手にしました。
     「shimejin」と「SDG'sかつ丼」両チームとも、堂々とした発表、見やすいスライド、「これがあったらなぁ」と思う魅力ある企画を披露してくれました。