2025年9月

  • 3年生 校外学習

    2025年9月18日
       3年生が校外学習へ出かけました。JA花き営農センターとうなぎパイファクトリーへ行き、工場の様子や働く人たちの工夫について見学しました。
    • 3・5年生 道徳科

      2025年9月17日
         道徳科の時間は、「考え、議論する」時間です。決まりきった考え方や価値観を、みんなで確認したり共有したりするのではなく、「自分だったらどうするか」という視点で考えたり、友達の多様な考え方に触れて自分の考えや見方を広げたり深めたりする学習を目指します。そのために、先生たちは授業で様々な工夫をしています。
      • 2年生 算数

        2025年9月16日
           2年生の教室では、手を挙げて意欲的に発表する子供たちの姿に出会いました。高く挙げた手の力強さに、頼もしさを感じました。
        •  (株)ヤマハさんによる異文化理解プログラムの協力を得て、インドについて体験的に学ぶ学習の3回目を実施しました。今回は、グジャラート州のアーメダバード市について学びました。プログラムの最後に交流授業をする学校が、このアーメダバード市にあります。Google Earthでアーメダバード市の様子を見たり、アーメダバード市に何度も滞在していらっしゃる(株)ヤマハの所さんからお話をうかがったりしました。浜松との違いに、驚くことばかりでした。今後のアーメダバード市の小学校との交流が、ますます楽しみになってきた子供たちでした。
        • 各学年 授業の様子

          2025年9月12日
             2学期も、もう2週目が終わります。子供たちはすぐに学校生活に慣れ、順調に学びを進めています。1学期に伸ばした力を生かして、さらに学びが高まっていることを感じます。来週の19日(金)5時間目(13:15~)は参観会です。ぜひ、子供たちの学びをご覧ください。
          •  1学期には、ユニバーサルデザインについて調べたり、体験を通して理解を深めたりしました。今後は、これまでの学びを整理・分析し、3年生に伝えることに挑戦し、さらに探究的に学びます。
          • 1年生 生活科

            2025年9月11日
               1年生も学び合いを頑張っています。近くの席の友達と話し合っています。
            • 1年生 給食

              2025年9月9日
                 1年生も、グループで給食を食べています。仲良く会話をしながら、楽しそうに食べています。
              • 6年生 理科

                2025年9月9日
                   顕微鏡で池の水を観察しています。小さな生き物が見えるかな?
                • 2年生 道徳

                  2025年9月9日
                     道徳の授業で、役割演技をしていました。登場人物の気持ちを想像し、自分と重ね合わせながら考えます。

                  COUNTER

                   / 本日: 昨日:

                  カレンダー

                  最近の記事

                  タグ