2025年7月

  • 4年生 おやつ講座

    2025年7月9日
       (株)カルビーさんのご協力を得て、おやつ講座を実施しました。「おやつの時間を守ろう」「食べる量を決めよう」「パッケージ表示を見よう」など、専門的な知識をもとに教えていただきました。
    • 1年生 生活科

      2025年7月9日
        育ててきたアサガオの花で、色水を作りました。時間が経つと色がどんどん濃くなり、きれいな色水になります。その変化も、見ていて楽しいようです。また、校庭にある笹の葉で「笹船」を作って流してみました。暑い日が続く毎日ですが、水を使って楽しく活動することができました。
      •  マックスバリューへ買い物に行く計画を立てました。持ち物や歩いていく経路など、みんなで確認しました。また、品物の選び方やお金の払い方も予習をしました。学習を通して、買い物の見通しを持つことができました。
      • 1年生 応援カード

        2025年7月7日
           1年生の教室にも応援カードのポストが設置され、カードのやり取りが始まっています。カードをもらうと、うれしい気持ちになりますね。
        • 5年生 国語科

          2025年7月4日
             5年生でも、自分の学びを調整する授業に取り組みました。自分の学びを振り返り、成果と課題をつかみ、今後の学びを自分でコントロールする力を子供たちに育みたいと、先生たちは考えています。そのための挑戦を、子供たちと共にしています。
          •  薬剤師さんを講師に招き、5、6年生を対象とした「薬学講座」を、リモート形式で実施しました。正しい薬の飲み方や、お酒とたばこが体にどのような影響を与えるか、また、違法な薬物の害などについて、専門的に分かりやすく教えていただきました。
          •  自分たちの一日の生活について振り返ることを通して、生活習慣について考えました。栄養士さんにも参加してもらい、友達と話し合いながら考えました。
          • 1年生 生活科

            2025年7月2日
               アサガオが満開です。1年生のみんなが、心を込めながら水やりをしてきました。アサガオが「お水をくれてありがとう!」と言っているようです。今日は、たくさん咲いたアサガオの観察です。
            •  5、6年生の「城北探究」の学習が進んでいます。各委員会で、「やさしさあふれる城北小にするために」できることを探究していく学習です。それぞれのテーマが決まり、「課題設定」の段階から次の「情報収集」の段階へ進んでいます。みんなで話し合いながら、どのうように活動していくのかを試行錯誤しています。
            • 応援カードの取組

              2025年7月1日
                 今年は、「応援カード」の取組に力を入れています。城北小で、「多様性を受け入れる力」を育むための、中心となる取組だからです。多くの学級で、ポストの中にたくさんのカードが入っています。友達の頑張りやよいところに目を向け、それを伝えます。