2025年6月

  • 2年生 国語

    2025年6月30日
       「あったらいいな、こんなもの」の学習です。この単元では、相手の考えを引き出す質問の仕方について学びます。今日は、この単元の学習計画を立てました。まずは、あったらいいなと思うものを、絵にかくことから始めるようです。先生が「あったらいいな」と思うものは、自分で黒板に必要なことをかいてくれるチョークだそうです。先生の「例」を見ながら、自分が「あったらいいな。」と思うものを考えました。
    • 3年生 道徳科

      2025年6月27日
         道徳科の授業で、「やさしさ」について考えました。教材について考える際に、自分はどのような価値観に共感するのか、黒板にネームプレートを貼りながら立場を明らかにしてから話し合いました。
      • 6年生 算数

        2025年6月27日
           城北小では、先生たちが、「主体的な学び」について研究しています。今日は6年生の算数で、学びを調整する力を育む授業に取り組んでいました。学びを調整する力は、「主体的な学び」においてとても重要な要素です。これまでの学習で、自分は何が理解できたかを把握するとともに、これからどのような学びに力を入れるべきなのかを、自分なりに考え判断できる力を育みたいと思っています。
        • 1年生 国語科

          2025年6月26日
             「おおきな かぶ」の音読発表会に向けて、グループで音読練習をしました。相談しながら役割を決めて、互いにアドバイスをしながら、工夫して練習していました。
          •  6年生が「交通安全リーダーと交通安全を語る会」に参加しました。校区内の道路について危険な場所を確認し合ったり、交通安全リーダーとしてどのように行動したらよいかを話し合ったりしました。交通安全指導員さんにも、リーダーとしての役割や行動についてアドバイスをいただきました。
          • 6年生 租税教室

            2025年6月24日
               租税教室で、税金の大切さを学びました。私たちの暮らしが税金によって支えられていることについて、分かりやすく説明していただきました。税金を正しく納めることや、正しく使うことの大切さを、改めて理解することができました。
            • 4年生 国語科

              2025年6月23日
                 国語科で、子供たちが「思考ツール」を使って学んでいました。思考ツールとは、「考える」ことを手助けしてくれるもので、思考の仕方や「考える」場面に応じて、様々な種類の思考ツールがあります。今回の学習では、「クラゲチャート」という思考ツールを使っていました。思考ツールは、「総合的な学習の時間」において、考える場面でよく使います。4年生では、「総合的な学習の時間」の学びを国語科の学びに生かしていました。
              • 3年生 道徳科

                2025年6月20日
                   今日は、「やさしさ」について考えました。算数の問題の解き方が分からなくて困っている友達に、どのように教えてあげたらよいのかを考えることを通して、「親切、思いやり」への考えを深めていきました。
                • 1年生 国語

                  2025年6月19日
                     国語科の学習で、自分の考えをみんなの前で発表しました。自分で手を挙げて、積極的に発表していました。すばらしいですね!
                  • ひまわり学級 国語

                    2025年6月18日
                       国語で、「主語と述語」について学びました。主語と述語の見分け方のポイントを、先生が分かりやすく示してくれました。みんな真剣に考え、たくさん発表していました。