本日、浜松市市民生活課の方をお迎えし、ものの捨て方講座を行いました。講師の先生のお話を真剣に聞いていた子供たちです。


実際のごみを種類別に分けて子供たちで分別していきました。
「これはどうかな?」教えていただいたプラスチックや雑紙のマークもよく見て考えながら行いました。
「これはどうかな?」教えていただいたプラスチックや雑紙のマークもよく見て考えながら行いました。


講師の先生の質問にも、手をあげて元気に答えていました。

集めたプラスチックごみや雑紙は、いろいろなものに生まれ変わることも知りました。


牛乳パックは、トイレットペーパーやティッシュに・・・
そして、ペットボトルは、洋服にも生まれ変わることを知り子供たちもびっくりしていました。
そして、ペットボトルは、洋服にも生まれ変わることを知り子供たちもびっくりしていました。


ごみを正しく分別し、リサイクルを進めることは、子供たちが生きていく地球を守ることにつながります。
本日、配布しましたごみ・資源物の出し方便利帳を参考に、お子さんと一緒にごみの分別に取り組んでみてくださいね。
本日、配布しましたごみ・資源物の出し方便利帳を参考に、お子さんと一緒にごみの分別に取り組んでみてくださいね。
