自分でつくる!②

2025年11月6日
    生徒協議会を受けて…

    本日放課後 学年専門委員会
    生徒協議会は 生徒会執行部委員チョーズ学級委員等が集まる会
    学年専門委員会は 委員チョーズがリーダーとなり、各学級の専門委員が参加する会
    そして…
    各学級の専門委員たちが 学級のみんなにそれぞれの活動内容を伝えていく…

    本日も しっかり委員チョーズたちがやってましたよぉ~~~
    ホント いつも感心させられる学校のリーダーズたちなんですfrown
    おっと!
    そもそも『生徒会』って
    ちょっと 調べてみるとlaugh
    「生徒会」というキーワードがあらわれるのは1949年4月発行の『新制中学校新制高等学校 望ましい運営の指針』。本資料では、生徒会の役割や設立について比較的詳細に記され、生徒会の役割として「自治の修練」のための組織としての役割と校友会的組織としての役割の両方が与えられている。1950年3月発行の『中学校・高等学校管理の手引』では、日本における生徒自治の歴史を始めとして各学校に生徒会を設立する際の方法や実際行うべき活動、教師の関与方法に至るまで詳細に記されている。ところで、なぜ全国的に「生徒会」という名称で定着しているのか?もちろん学習指導要領で「生徒会」という名称が統一的に用いられているからですが、1951年に発行された『学習指導要領一般編(試案)昭和26年改訂版』で以下のように記述されており、これが「生徒会」という名称で統一されるきっかけとなったそうです。

    この生徒会は、生徒自治会と呼ばれることがあるが、生徒自治会というときは学校長の権限から離れて独自の権限があるかのように誤解されるから、このことばを避けて生徒会と呼ぶほうがよいと思われる。この生徒会は、一般的にいうと学校長から、学校をよくする事がらのうちで、生徒に任せ与えられた責任および権利の範囲内において、生徒のできる種々な事がらを処理する機関である。
    ちょっと… 難しい感じだったけど…
    「生徒会」のキーワード誕生が1949年からだとするとlaugh

    76年前cool

    すごい歴史だよねぇ~laugh
    実は「生徒会」の前にも「校友会」「生徒自治会」など生徒会に似た組織があったみたい…
    ずっと前から生徒が「自治の訓練」を行う組織として編成されてたみたい…angel
    今現在も継続されている活動ということは  やはり
    学校の中でも 重要な活動の1つってことだよねfrown
    TEAM入中
    生徒会長 生徒会副会長 執行部 専門委員長 専門委員…など 
    しっかり組織されて 
    日本一の学校を目指す
    日本一生徒会なんですよぉ~~~wink
    生徒一人ひとりが 生徒会の一員として
    自らの手で 自分でつくる学校

    これから どんな学校になってくか… 
    cheekyワクワクしちゃうねぇぇぇ~~~surprise