「蘇(そ)を作ってみよう~!」

2025年8月22日
    こんにちは!1年5組担任の大石です。
    夏休みということで、私も自由研究をしようと思います。
    題して、「蘇(そ)を作ってみよう~!」
     
    蘇(そ)とは、古代の日本で作られていた乳製品です。チーズのようなもので、当時は貴族などの限られた人しか食べられない貴重なものだったそうです。
     
    それでは、レッツクッキング~!!!
    用意するものは牛乳と鍋だけです。
    まずは牛乳を鍋に入れ、火にかけます。水分がなくなるまで煮詰め、できた固体を冷蔵庫に入れてさらに固めます。数時間冷やした蘇(そ)を小さくカットしたら完成です!
    ポイントは、焦げないようにひたすら混ぜることです。私は今回鍋で作ったのですが、鍋底の焦げ付きを洗うのが大変だったので、焦げ付き防止のフライパンで作ることをおすすめします。
     
    最初はサラサラだった牛乳が、20分程煮詰めると、徐々に粘り気が出てきます。
    30分経つと、牛乳がかたまりになってきました。甘い香りもしてきます。
    冷やして固めた蘇(そ)をカットすると、チーズのようになりました!
    食べてみると…素朴な味~!!例えるならば、チーズケーキのような味です。ほんのり甘みがあって美味しかったです。
    これは何かつけて食べるとおいしいかも!ということで、色々な調味料を試してみました。中でも私の一番のお気に入りは、はちみつ&ブラックペッパーです。はちみつのしっとり感と、ブラックペッパーの香りがマッチして、甘みと塩味のバランスが最高でした。
     
    みなさんも、牛乳が余ったらぜひ蘇(そ)を作ってみてください!自由な時間がたくさんある夏休みに、新しい挑戦をしてみましょう!