2024年

  • 「人を育てる」

    2024年8月1日
      今日の夏ブログは2年1組担任の三浦先生です!それでは、よろしくお願いします!

      みなさんこんにちは。
      パリオリンピックが盛り上がり、8月になると甲子園球場で高校野球の試合が始まりますね。
      今年はスポーツでもちきりの夏になりそうですね。

      先日読んだ、ある記事を紹介します。それは、1998年にあった、高校野球の試合でのお話です。
      (一部抜粋)1998年灼熱の甲子園球場。延長十五回を一人で投げている山口県代表・宇部商業高校2年生エースの藤田投手。きっと、炎天下の中、体力も奪われ、朦朧としていたのでしょう。
      延長15回裏 ノーアウト満塁。投球動作に入った瞬間、『ボーク』をしてしまいます。
      これが決勝点となり、宇部商業はサヨナラ負けしてしまいました。

      『ボーク』とは…投手は、ボールを投げる際にマウンド上のプレート(板)に足を乗せます。その後、投球動作に入ったら、そのまま投げきらなければなりません。それを守らなかった場合にボークとなり、打者・ランナーは次の塁に進むことが認められます。

      ランナーが三塁にいれば、進塁となり得点が入るのです。灼熱の甲子園、延長15回、2年生藤田投手のボークで相手に得点が入り、宇部商業はサヨナラ負けをしてしまいました。
      そのボークの判定に対して、一部の人たちから審判に対して、「かわいそう!」「なんで、見逃してやらないんだ!」などという言葉もあったそうです。
      でも、審判が温情で見逃したとすれば、相手チームが不利となります。
      通常、ウイニングボールは、勝利校に渡されます。審判へボールを返却しようとする藤田投手に対して、その審判は、「持っておきなさい。そして来年、また甲子園に来なさい。」と言って、ボールを受け取らなかったそうです。

      私はその時の感情に負けずに、ボークという判定を下し、仕事に徹した審判はすごいと思います。
      そして何よりもすごいのが、藤田投手がまた前を向いて頑張れるようにはからったことです。

      私もバスケットの審判をすることがありますが、試合を「裁く」のではなく、試合を通して「人を育てる」ということを忘れないようにしたいと思いました。

      毎年観ている甲子園ですが、今年は審判の方々に注目して見てみようかなと思いました。
    • おはようございます。
      7月27~28日に剣道部の県大会が行われました。
      本校からは女子個人戦と女子団体戦に出場しました。
      特に団体戦では、ベスト4に入りました。


      ▷1回戦   対 静岡大里中 勝ち
      ▷準々決勝  対 富士宮四中 勝ち
      ベスト4進出・・東海大会出場決定
      ▷準決勝   対 磐田第一中 負け
      ▷3位決定戦  対 浜松西部中 負け 4位


      この結果、8月9日10日に行われる東海大会に出場が決まりました。
      まだまだ剣道女子の熱い夏は続きます

        
    • こんにちは、2年6組担任の坂井夕莉です。
      本日より2年生の先生方のブログが始まります。
      どうぞよろしくお願いします。
       
      さて、私が顧問を務める書道部では全国中学生書道紙上展に向けて練習を行っています。
      半紙よりも長い半切という紙に書いています。
      それから、体育大会のスローガンの横断幕も作成しています。
      「努来勝(どっこいしょ)」腰を上げてがんばっていきましょう!
       
      言葉で、線で、迫力で!自分の思いを表現できる書道。書道部も、書道部でない人も、この夏、書道を楽しみましょう。
    • 水泳部県大会の様子

      2024年7月30日
        7月の24日25日に県立富士水泳場で水泳の県大会が行われました。
        本校からは、リレーチームと個人種目に出場。
        富士での開催ということで、宿泊を兼ねての出場でした。
        この大会では2名の選手が東海大会出場を決めました。
        水泳部のみなさん、掲載が遅くなりました。
        すみません。m(__)m

         
      • 卒業生の活躍

        2024年7月30日
           今日の夏ブログは3年の松井先生です。

           パリオリンピックが開幕し、テレビ観戦で寝不足だという人もいるのではないでしょうか。オリンピックももちろん楽しみですが、「夏のスポーツ」といえば、高校野球の甲子園大会も有名ですね。今日は、この夏甲子園大会に出場が決まった入野中の卒業生を紹介したいと思います。
           山梨県代表 日本航空高校の小林幹汰選手(3年生)です。
           小林君は、入野中学校卒業後、親元を離れて寮生活をしながら甲子園を目指して頑張ってきました。山梨県大会では、1回戦でスリーランホームランを打ったり、決勝戦では、4番バッターとして初回にタイムリーヒットを打ったりするなどの活躍で、優勝に大きく貢献しました。
           中学校時代は、先生方のモノマネをしてクラスを楽しませたり、歌が得意で合唱練習に熱心に取り組んだり、体育大会では応援団長を務めたりして、学校生活を大いに盛り上げてくれる存在でした。この夏もきっと、甲子園を沸かせてくれるのではないかと期待しています。みなさんも、静岡県代表の掛川西高校はもちろんですが、日本航空高校にも注目して応援してください!!
        • 藤井先生からの夏ブログです!

          入野中学校の生徒のみなさん、この夏、どんな本を読みましたか?いつもはあまり読書しない人でも、読書感想文を書くために1冊読み終えた頃ではないでしょうか?

          私は週に1冊のペースでいろいろな作家の小説を読んでいます。東野圭吾、小川糸、梨木香歩、桜井美奈、いぬじゅん、湊かなえ、辻村深月など。6月に読んだ夕木春央著「方舟(はこぶね)」はとてもおもしろかったです。ある生徒が紹介してくれたアレックス・マイクリーディーズ著「サイコセラピスト」もおもしろかったです。
          みなさんが好きな小説家は誰ですか?おすすめの本があったら、ぜひ教えてほしいです。

          7月からスペイン語の勉強も始めました。スペイン語学習の本とスマホアプリを併用して、楽しみながら学習を進めています。言葉っておもしろいなぁと改めて思います。
          暑い日が続きますが、夏休みだからこそできる時間の使い方をしたいですね。知識や経験が奪われることは決してありません。この夏、今だからできることにあなたの時間を使いましょう。Have a great summer vacation!
        • ボート部全国大会

          2024年7月29日
            おはようございます。
            先週末の土日に、岐阜県川辺町でボート部の全国大会が行われました。
            広島、熊本、福岡、鳥取、茨城等々遠方の選手も参加していました。
            本校ボート部は、前日の朝5時半に浜松を出発。
            前日練習を行い、最終調整をしました。


            とても良い天気の中、大会は行われました。
            男子シングルスカル・ダブルスカル
            男女舵手付クォドルプルで入賞を果たしました。
            また、女子ダブルスカルは2位となりました。
            さらに、男子総合3位、女子総合2位。

            浜松からも多くの保護者の方々が駆けつけてくれました。
            また、みんなで支えあい、クルーに爽やかな声援も送ってくれました。


             
          • 今日の夏ブログは3年の長谷川先生です。

            皆さん、こんにちは。
            暑さに負けないで、元気に生活できていますか。
             
            こちらの写真は我が家の愛犬です。
            先日、愛犬が薬を誤飲してしまい、どうなることかと心配しましたが、獣医さんたちのお陰ですっかり元気になりました。
            このことから、愛犬に命の尊さを改めて教えてもらいました。
            いたずらしたり、大きな声で吠えたり、手のかかることもありますが、「元気でいてくれればいいんだよ」と感じました。
            これは、ペットに限らず私たち人にも同じことが言えるはずです。

            これを読んでくださった皆さんに伝えます。「元気でいてくれればいいんだよ」と。
          • 横浜、素敵です。

            2024年7月28日
              本日の夏ブログは3年生社会科の小林先生です。


              神奈川県、横浜市。比較的穏やかな気候で、春から秋にかけては穏やかな気候、夏は高温多湿、冬は、乾燥し寒くなりますが、雪が降ることはまれ。
               
              浜松と似ているこの地域。そんな地域に、私は例年通りこの夏訪問を計画している。
               
              この地の魅力を語ると、キリがない。
               
              社会科の教科を勤しむ私からすると、横浜一番の魅力は…
               
              横浜中華街の中華まん
               
              アツアツの中華まんを口いっぱいにほおばると、そこには具がたくさん。そして飛び出る肉汁。まさに味の宝石箱。
               
              ちなみになぜ、横浜に“中華街”があるのか…。
               
              ぜひ、調べてみよう。分かったら教えてね。
            • 楽しい夏休みをいかがお過ごしですか?
              夏休みの学校の様子です。


              各学年で教科の学習をしています。
              1年生は、理科の自由研究の相談をしていました。
              2年生は、社会科のグラフの読み取りを学んでいました。
              3年生は、大阪府の入試問題に挑戦。
              入試問題といっても、基本的な内容で解説も行います。


              会議室では、各自の課題を持ち込んで、勉強を進めている人たちがいました。
              昨日まで県大会に出場し、部活動で完全燃焼していた生徒も、
              さっそく学習に切り替えて勉強している姿を見かけました。
              見事なものです
              あなたは、どのような夏休みを過ごしますか


              なお、夏休みの今後のブログは、『夏ブログ』をお楽しみください。m(__)m

            COUNTER

             / 本日: 昨日:

            カレンダー

            最近の記事

            タグ