2024年

  • 全中陸上、第4位!

    2024年8月22日
      こんにちは。夏休みも終盤に差し掛かっていますが、ここでうれしいお知らせです。

      今月17~20日に、福井県福井市の福井県営陸上競技場にて「第51回全日本中学校陸上競技選手権大会」が行われました。
      本校からは3年生の榊原司君が400mに出場しました。

      予選を1着で通過し、決勝も激走を繰り広げ、見事全国4位という輝かしい成績を収めました!

      幾多の苦難を乗り越え、掴んだ全国4位の称号!
      本当にお疲れ様でした。


       
      決勝のレースについては、全中陸上公式Youtubeチャンネルで視聴が可能です。ぜひご覧ください。
      https://www.youtube.com/watch?v=kLqA9atOVmY
    •  こんにちは。本日は1年の職員ラストです。ラストを飾るのは1年5組担任の猿田先生です。
       それでは、どうぞ!!
       ↓ 
       こんにちは。社会科を担当している猿田です。sad
       8月に入り、東京にある国立公文書館という所に行ってきました。公文書館は国の公式文書が保管されているところです。この時期ですから終戦に関わる資料が展示されていました。
       1945年8月15日に公布された「終戦の詔書」の原本です。(文書の日付は前日の14日です。)常々、チャンスがあれば、教科書や資料集に載っているものの実物をこの目で見たいと思っているのですが、原本を直接見ることができてよかったです。いわゆる玉音放送で有名な「 ~ 堪ヘ難キヲ堪ヘ 忍ヒ難キヲ忍ヒ ~ 」の部分もわかります。
       今年の夏は特に暑く、訪問した日もとても暑い日でしたが、終戦の正午も気温が高く大変暑かったようです。改めて、平和を守り、戦争のない世の中にしていかねばならないと感じました。 ちなみに、特別展として7月に新紙幣が発行されたこともあり、紙幣の歴史についての展示がされていました。
    • 初めての夏休み

      2024年8月21日
         こんにちは!今日は1年7組担任の酒井先生です。
        それでは、どうぞ!!

         皆さん、こんにちは!!夏休みを楽しく過ごしているでしょうか?
        私は生徒の皆さんと同じく、中学校生活初めての夏休みを満喫しています!!(教員としてですが.…笑)
         皆さんは、夏休み中にどこかお出かけや旅行に行きましたか?私は先日、お盆休みでいろいろなところに行ってきたので紹介したいと思います!!sad
         
         まず初めに、SUP(サップ)を体験してきました。皆さんは、SUP(サップ)をご存じでしょうか?私はこの体験する瞬間まで知りませんでした。SUP(サップ)は、スタンドアップパドルボードを略したもので、専用のボードに立ってパドルを漕ぎ進むスポーツです!!
         私は浜名湖でSUP(サップ)を体験してきました。最初は海に出るので不安はありましたが、いざ乗ってみると波の音と爽やかな風を全身で感じられてとても心地の良い時間でした。ボードの上に立ってバランスを取るのがとても難しく、最初は立膝の姿勢から段々とスタートし、最終的には立った姿勢で漕ぐことができました。恥ずかしいですが、何回かバランスを崩し海に落ちてしまいました笑。みなさんも、SUP(サップ)を体験してみてください!!9月ごろまでは海に落ちても気持ちいいらしいので是非!!ハマりますよ~!!frown
         
        落ちる瞬間!!
         次に、焼津のさかなセンターに行ってきました。みなさんも急に魚が食べたくなることはありませんか?私は魚の中でもいくらとサーモンが大好きなので、それ目当てで行ってきました。通りを見ていたら、いろいろな見たことのない魚が並んでいました。私の大好きないくらもたくさん売っていたので、つい買ってしまいました笑。
         そして、焼津で有名な「地魚定」という寿司屋に行きました。私は、まぐろやサーモン、イクラなど13種類のお寿司と伊勢海老汁を頼みました。どれもネタが大きくて食べ応えがありとてもおいしかったです。特に生しらすは最高でした!!cheeky
         
         ここで皆さんに魚の漢字クイズです!!下の写真はお店のコップの写真です。できるだけ多くの魚の漢字を答えてみてください。ちなみに、私は48個中10個しか答えられませんでした。
        答えです!!
         ということで、私の満喫した夏休みの一部を紹介させていただきました。
        みなさんも、残りおよそ2週間の夏休みを思い切り満喫してくださいね!

         
      • 挑戦の夏!

        2024年8月20日
           こんにちは!本日は1年6組担任の鎌田先生です。
          それでは、どうぞ!!

           44日あった長い夏休みもあと11日となりました。みなさん、いかがお過ごしでしょうか?!
          1年6組担任の鎌田万里子です。
           
           夏休みの思い出はできましたか?パリオリンピックも開催しておりましたが、注目して見ていた競技はありますか?競技によっては深夜の時間にあるものもあったので、寝不足になっていませんか?!入野地区にある鉄塔も工事関係で布がかぶさっていて、ちょうど見たときにパリの国旗のカラーになっていました。(写真を撮ろうと思ったときには、取り外されていたのでないのが残念ですが…)気づいた人はいますか?!

           
          とある日の職員室から
           夏休みは普段の学校生活よりも自分の時間がたくさんとれると思います。ぜひ長期休みでないとできないことに挑戦できる夏休みにしてほしいと思います。私は読書に挑戦しています!!
          …ですが、なかなか進んでいません。残りの夏休みで読み切れるように頑張りたいです!!
           
          残りの日々を大切に過ごし、2学期からまた頑張っていきましょう♪行事もテストも全力で!!!smiley

           
          アンパンマンマーク
        • こんにちは!本日は1年2組担任の晟也先生です。
          それでは、どうぞ!!smiley


          こんにちは、鈴木晟也です。
          突然ですが、私の今年の夏のやることリストを載せたいと思います。
           
          ①ゴルフ
          ②BBQ
          ③花火✓
          ④釣り
          ⑤旅行
          ⑥ゲーム
          ⑦川でガサガサ
          ⑧ペットとたくさん遊ぶ
          リストを見て、何か気付くことはありませんか?
          そうです、私は仕事でもプライベートでもほぼ室内にいないんです。エアコンという文明の利器の恩恵を、ほとんど受けていないんです。なぜこうなってしまったんでしょうね。不思議です。ちゃんと「暑い」とは感じるんですけどね・・・。
          それはさておき、夏休みの約半分が過ぎた今、やりたいことの半分はできています。かなり良いペースです。皆さんもやることリストを作って、頭の中の情報を整理してみてはどうでしょうか。見える化、おすすめです。


          では、新学期に夏を全力で楽しみ切って会いましょう。wink
           
        • 初心忘るべからず

          2024年8月16日
            こんにちは!本日は1年4組担任の糸魚川先生です。
            では、どうぞ!!


            こんにちは、夏休みも折り返し、すっかり後半戦ですね。今年はどんな夏休みを過ごしていますか?
            夏休みは成長の時期。勉強に部活にアレコレと…沢山の経験を通して成長していきましょう!
            自分もいつもより時間がある中で勉強をしつつ、趣味の楽器の練習にも勤しんでいます
            学生時代にエレキベースを始め、かれこれ10年が過ぎました。今でも細々と練習を続けてはいますが、10年も過ぎると「上手くならないなぁ」とか「練習、めんどくさいなぁ…」と思う日も正直あるわけです。
            最近、縁あってベースを教える機会がありました。まだまだベースも始めたばかりで、その方は苦戦しながら練習をしていました。しかし、教えられたことに一生懸命に取り組み、楽しみながらみるみる上達していく姿を見て、感動をしました。
            自分もベースを弾くことが楽しくて、もっと上手くなりたいと思って日々頑張っていたころを思い出し、ベースを始めたころの気持ちを取り戻したような気がしました。
            …とはいえ、気持ちは新たになりながらも、いざ練習してみると以前よりも指は動かなくなっているなと痛感します。日々継続と精進あるのみですね。
            皆さんも何かに行き詰まってモヤモヤすることがあると思います。しかし、そんな時こそ、初心に帰ってみましょう。きっと「はじめて」の体験や思いはいつまでも自分の支えになってくれますよ!frown
            と、いうわけでまだまだ伸びしろしかないと自分に言い聞かせながら、今日も練習に励む糸魚川でした!
          • こんにちは!本日は、1組担任の山本先生です。では、どうぞ!!

             
            みなさん、こんにちは。夏休みはどのように過ごしていますか?
            1学期の最後に夏休みの計画や、夏休みが終わった後に、どのような人になりたいかを考えましたね。私も、この夏休みの目標を考え、「挑戦し・学び続ける夏休み」にしてみました。日々、自分の気持ちに負けそうになっていますが4つのことに、楽しく挑戦中です。


            ①朝4時半に起きることで、1日が充実する。
            自分の時間を生み出すために早起きをしています。洗濯、風呂掃除、トイレ掃除、部屋掃除、ゴミ出し、仕事、子供と遊ぶ。朝の活動は、涼しく、良いアイデアも生まれ、効率もよくなるためお勧めです。​

            ②整理整頓で心に余裕ができる。
            机上の整理整頓に加えて、普段行っていない場所の掃除を行っています。普段気付かない事にも目がいったり、整理整頓できている環境で仕事をすると良い判断ができたりする気がします。笑
            ③ 読書をすることでいろいろな価値観を知り、視野を広げられる。
            毎日1Pでも本を読んでいます。夏休みは、じっくりとアウトプットをするいい機会です。アウトプットをするものとして、読書はとてもよいものです。ブラックコーヒーとセットで楽しく行っています。

            ④ 食生活
            自分の体は、自分の食べたものでできています。長期休みは、お菓子を食べたり、ジュースを飲みたくなったりします。ジュースにはたくさんの砂糖が入っており、飲みすぎると体がだるくなることもあります。朝早く起きるためにもある程度の節制をしています。

             
            2学期パワーアップした自分を楽しみに、目標を作り、その目標を達成していきましょう。みなさんと2学期、会うのを楽しみにしています。よい夏休みを(^^♪
             
          • 水泳部東海大会出場

            2024年8月11日
              おはようございます。
              8月9日に静岡県富士水泳場で東海大会が行われました。
              本校からは2人の選手が出場しました。
              ▷200mバタフライ 第5位入賞
              ▷200m自由形   第6位入賞
              2人とも県大会よりも順位を上げての入賞です。

               
            • 剣道部の東海大会

              2024年8月10日
                こんにちは。夏休みも3週間が過ぎます。
                いかがお過ごしですか?

                昨日、本日と剣道の東海大会が藤枝市の静岡県武道館で行われています。
                本校からは女子チームが参加しています。
                ▷昨日 対 神戸中(三重1位) 惜敗
                ▷本日 対 不破中(岐阜2位) 惜敗

                    対 高浜中(愛知3位) 勝利
                1勝2敗でリーグ3位で競技を終えました。

                たくさんの保護者の方々の応援も励みになっていました。
                剣道部のみなさん、お疲れさまでした。
              • 「音の効果」

                2024年8月9日
                  こんにちは!本日から、1年生の担任の先生方がスタートです!
                  トップバッターは音楽科の伊澤先生です。では、どうぞ!!
                   

                   
                  夏休みも折り返し地点…!素敵な思い出はできましたか?(これからかな?)
                   
                  さて、私の夏休みにあった出来事をお話しします。
                  天竜浜名湖鉄道の都田駅に小さな「駅カフェ」があります。そこで私の知り合いがコンサートをすると聞いて行ってきました。この日の外気温は33℃。遠くにセミの鳴き声。カフェ内は扇風機があるのみでエアコンはなく暑いはずなのに、音楽を聴いていると不思議と涼しく感じました。音楽のジャンルは「ボサノヴァ」(ブラジル発祥でサンバとジャズの融合によって生まれた)。とても心地の良い時間が流れました。また、カフェで提供されるジュースは瓶入りで、ガラス瓶同士のぶつかる音が涼しさをさらに感じさせてくれました。
                   
                  ボサノヴァの心地良さに浸っていたとき、お客さんの一人が、「電車が来ます!」と叫ぶと、曲が切り替わり、流れてきたのは「Take the 'A' Train(A列車で行こう)」。(ジャズの名曲!)なんとも粋な演出!会場では手拍子が鳴り響き、電車から降りた人も自然と笑顔に。ボーカリストが電車に向かって手を振ると、乗客の小さな子どもが笑顔で手を振り返す…心が温まる瞬間でした。
                   
                  休憩時間には、お客さん、演奏者関係なく、みんなで会話を楽しみました。今回のような小さな会場でのコンサートでは、知らない人同士でも音楽がつないでくれて、すぐに仲良くなれます。コンサートに行くたびに知り合いが増えて、新たな世界が広がります。
                   
                  コンサート後、私のことを知ってくれた演奏者の一人が「1曲歌っていって」と声をかけてくれました。まさかそんなことを言われると思っていなかった私はとっさに断りました。でも、「ここで歌えたらどんなに楽しいだろうか。断らなければよかったかな。」とも思いました。
                   
                  私は今、あるジャズライブハウスでの本番に向けて練習中です。(お稽古の一環ですので、お客さんからお代はいただきません。安心してください。)この日の出来事をきっかけに私の心に火がつきました。
                   
                   
                  2学期は合唱コンクールがあります。どんな音の効果が生まれるかな?一緒に楽しみましょうね。

                   

                COUNTER

                 / 本日: 昨日:

                カレンダー

                最近の記事

                タグ