1時間目の数学では、相似な図形についてやりました。相似の中心や相似の位置について勉強をして、コンパスの不調や紙が破れるなど、いろいろありましたが、相似な図形を書くことができてよかったです。
2時間目の理科では、ホッカイロを作りました。鉄粉と炭素の粉と食塩水を使いました。うまく反応しなくて、40℃までしか上がりませんでした。
3時間目の国語は新出漢字をやりました。あらかじめやっておいたので、すぐに自習になりました。書き取りはまだ半分くらい残っているので、がんばりたいです。
4時間目の社会では裁判についてやりました。民事裁判と刑事裁判についてやりました。原告や被告、被告者など、いろいろな呼び方があるので、覚えたいです。
5時間目はプログラム5-2と5-3をやりました。テスト範囲なので、復習しておきたいです。
学活では文化発表会の学年のスローガンを決めました。無駄なことが多かったので、注意できるようにしたいです。注意のしかたが分かりません。でも、がんばりたいです。
K.M
2時間目の理科では、ホッカイロを作りました。鉄粉と炭素の粉と食塩水を使いました。うまく反応しなくて、40℃までしか上がりませんでした。
3時間目の国語は新出漢字をやりました。あらかじめやっておいたので、すぐに自習になりました。書き取りはまだ半分くらい残っているので、がんばりたいです。
4時間目の社会では裁判についてやりました。民事裁判と刑事裁判についてやりました。原告や被告、被告者など、いろいろな呼び方があるので、覚えたいです。
5時間目はプログラム5-2と5-3をやりました。テスト範囲なので、復習しておきたいです。
学活では文化発表会の学年のスローガンを決めました。無駄なことが多かったので、注意できるようにしたいです。注意のしかたが分かりません。でも、がんばりたいです。
K.M