1時間目の数学では平方根をやりました。自分にとっては難しく、分からないところが多いです。理解できるようになるために家での学習で分かるようにしたいです。
2時間目の社会では、基本的人権と個人の尊重についてやりました。難しいところがありましたが、重要なところなのでしっかり覚えて、忘れないようにしたいです。
3時間目の国語では、「メディア社会を生きる」から必要なところを読みとることをやりました。文から書き抜くのは得意ではないので、うまく必要なところを読みとれませんでした。
4時間目の英語では、本文のプリントの裏をやりました。形が難しく、YesかNoのどちらで答えると、どのような意味になるのか、よく理解することができませんでした。
5時間目の体育では、バドミントンをやりました。僕は弱いので、みんなから7から8点ほどしかとれません。ですが、自分の技術が上がったことが実感できました。
6時間目の理科では滑車を使った実験をやりました。定滑車だと力の大きさが小さくなると思いましたが、実際は変わらなくて、どうしてなのだろうと思いました。
S.M
2時間目の社会では、基本的人権と個人の尊重についてやりました。難しいところがありましたが、重要なところなのでしっかり覚えて、忘れないようにしたいです。
3時間目の国語では、「メディア社会を生きる」から必要なところを読みとることをやりました。文から書き抜くのは得意ではないので、うまく必要なところを読みとれませんでした。
4時間目の英語では、本文のプリントの裏をやりました。形が難しく、YesかNoのどちらで答えると、どのような意味になるのか、よく理解することができませんでした。
5時間目の体育では、バドミントンをやりました。僕は弱いので、みんなから7から8点ほどしかとれません。ですが、自分の技術が上がったことが実感できました。
6時間目の理科では滑車を使った実験をやりました。定滑車だと力の大きさが小さくなると思いましたが、実際は変わらなくて、どうしてなのだろうと思いました。
S.M