1時間目の数学では、情報公式の復習をし、その後練習問題をたくさんやりました。計算ミスが多くあったので、細かいところもしっかりと見直して、正確に計算をするようにしたいです。
2時間目の社会では、高度経済成長期からの食生活の変化についてやりました。今の自分たちのような食生活になっていった理由、時期を忘れないようにしたいです。また、食生活の変化によって起こった社会の変化などについて忘れないようにしっかり復習しておきたいです。
国語では、1次感想、文の構造についてやりました。文章を読んで、その感想を書くのが苦手なので、しっかり克服できるように読書をして、その感想をすぐに述べられるようにしたいです。
英語では、プログラム1のLet's Listten や文章を作る、訳を書くなどをしました。英語は苦手なので、家に帰ってからの復習をしっかりとやり、プログラム1の新しい文法をうまく使えるようにしたいです。
体育では、50m走と持久走をやりました。50m走は2年の時と比べて変わらず、持久走は11秒も下がってしまいました。秋の新体力テストに向けて体力づくりをしっかりとするようにして、秋によい記録を出せるようにしたいです。
理科では、記録タイマーなどを使って労力台車の走る速さをはかりました。計算が入っていて難しいと思ってしまいますが、簡単な計算なので、あせらないようにして問題を解けるようになるといいです。
S.M
2時間目の社会では、高度経済成長期からの食生活の変化についてやりました。今の自分たちのような食生活になっていった理由、時期を忘れないようにしたいです。また、食生活の変化によって起こった社会の変化などについて忘れないようにしっかり復習しておきたいです。
国語では、1次感想、文の構造についてやりました。文章を読んで、その感想を書くのが苦手なので、しっかり克服できるように読書をして、その感想をすぐに述べられるようにしたいです。
英語では、プログラム1のLet's Listten や文章を作る、訳を書くなどをしました。英語は苦手なので、家に帰ってからの復習をしっかりとやり、プログラム1の新しい文法をうまく使えるようにしたいです。
体育では、50m走と持久走をやりました。50m走は2年の時と比べて変わらず、持久走は11秒も下がってしまいました。秋の新体力テストに向けて体力づくりをしっかりとするようにして、秋によい記録を出せるようにしたいです。
理科では、記録タイマーなどを使って労力台車の走る速さをはかりました。計算が入っていて難しいと思ってしまいますが、簡単な計算なので、あせらないようにして問題を解けるようになるといいです。
S.M