2020年

  • 運動会オープニング、練習時の蔵出し写真一挙公開!!
  • 運動会

    2020年10月3日
      お天気に恵まれ、皆が心待ちにしていた運動会が開催されました。
      早朝から、11人のお父さんたちがお手伝いに来てくださいました。
      テント、万国旗、入退場門など、20分ほどで準備が完了しました。
      とても助かりました。
      ありがとうございました。
      オープニング
      『ディズニーワールド』
      りす組の『ディズニー体操』
      曲の後半からほし組さんがフラッグを持って応援です。
      りす組さんはもも組さんが所定の位置に並べるように、もも組さんを呼び、
      後ろでポンポンを振って応援です。
      ほし組の『ジャンボリミッキー』の踊りに
      りす組・もも組もポンポンを持って応援です。
      最後は全員でポーズ!!
      プログラム1番
      かけっこ『よーい どん』
      プログラム2番
      親子競技『みんなで変身』
      プログラム3番
      『だれでも競走』
      プログラム4番
      リレー『ちからをあわせて』
      参加賞授与
      退場
      もも組さんは初めての運動会でしたが、練習もそして今日の本番もとても頑張りました。
      笑顔がたくさん見られましたね。踊りもとても上手にできました。

      りす組さんは二度目の運動会で少し余裕が感じられました。
      年長組さんに交じってのリレー、悔しい思いもたくさんしましたが、今日までとても頑張りましたね。

      ほし組さんは最年長として大活躍の運動会でした。
      本物(?)の金メダルを見たときの嬉しそうな顔、とても輝いていました。
      胸に光る金メダル、頑張ったしるしですね。

      保護者の皆様、祖父母の皆様、地域代表のご来賓の皆様、
      温かな拍手、力いっぱいの声援をありがとうございました。
      運動会までの頑張りがきっと自信につながったことと思います。
    • 明日は運動会です!

      2020年10月2日
        初めての運動会。
        いっぱい楽しんでね!
        走るのが速くなったね!
        明日も元気いっぱい頑張って!!
        最初から最後まで大活躍。
        明日も力いっぱい頑張ってね!!
        先生たちも、明日の準備しています。
        1人1人が輝ける運動会になるよう、頑張ります。
      • 親子競走

        2020年10月1日
          もうすぐ運動会です。
          本日、総練習を済ませ、子供たちも当日をとても楽しみにしています。

          運動会号を持たせました。
          お子さんの踊る場所、走る順番などをご確認ください。
          親子競走ですが、
          箱に入っている変身アイテムを身に付けたら…
          アンパンマンの場合は、こんなふうにお子さんを抱えていただいて、
          できればアンパンマンが飛んでるようにしてください。
          コアラは抱っこです。
          カメはおんぶをしてください。
          私は何に変身しようかなぁ
        • 今日はとても過ごしやすい1日でしたね。
          朝からオープニングの練習とかけっこを楽しみました。
          オープニングの一番はほし組さんの鼓笛。
          幼稚園に大太鼓や中太鼓、小太鼓が大切に保管されていました。
          その太鼓たち、とても久々の登場となります。
          演奏しながら巧みに隊形移動を行います。
          次はりす組さんの登場です。
          カラフルなポンポンを持って元気いっぱい踊ります。
          曲の途中からほし組さんがフラッグを持って応援です。
          りす組さんは最後のポーズを決めると、もも組さんを呼んで踊る位置に立たせてくれます。
          もも組さんはミッキーとミニーになってかわいく踊ります。
          その間ずっとりす組さんが後ろで応援してくれます。
          最後はまたほし組さんの登場です。
          途中でりす組ももも組も参加して盛り上げます。

          明日、運動会号のお便りを出します。
          走る順番や立ち位置などをお知らせしますが、今回は隊形移動が多いのでベストショットを狙うには、このブログも参考にしてみてくださいね。
          今日のホットショット
          りす組さんのハチマキをお兄さんが!!さすがです。
          シルバーさんが運動会に向けて園庭の整備をしてくださっています。
          そのお手伝い。
          切ってくださった枝や葉を集めて運んでくれました。
          もも組さんもたくましくなってきましたね。
          運動会で元気いっぱい・成長した姿を見てもらえたらいいなと思っています。
        • 本格的な練習が始まりました。
          まだまだ日中は暑いので、遊戯室も使って無理のない練習をしていきたいと思います。
          オープニングは『ディズニーワールド』です。
          だんだん形ができてきました。
          楽しみにしていてくださいね。
        • 9月25日

          2020年9月25日
            今日は午前中はお天気が良かったので、もも組さんは何度もかけっこを楽しんでいました。

             
            そして、今年の運動会では、りす組とほし組が合同でリレーをするので練習を重ねてきていますが、負けたチームの子供たちがとても悔しがって、何度も何度も勝負をしていました。
            今までは、カラー帽子を使って色分けしていたので、黄色チーム対青チーム(年長は青・年中はオレンジ)。
            2チームなのに3色あってわかりにくかったのですが、
            今日は黄色と青色の2色のハチマキが用意されていたため、子供たちは大興奮でした。

            負け続けていた黄色チームがまたメキメキと闘志を燃やし、
            チームで相談し、気合を入れなおし、
            また勝負していました。
            今日は黄色チームが連敗でした。
            黄色チームは悔しくて仕方がない様子でしたが、チーム替えは望んでいないようでした。
            来週の初めは、少しこのまま様子を見て、また子供たちと相談していきたいと思います。

            年中組が参加してのリレーは今年初の試み。
            どんなハプニングが起こるか、ハラハラしてしますが、
            たくさんの温かな応援をお願いします。
             
            そして今日は9月生まれの誕生会でした。
            ほし組さんが準備、司会もして進めてくれています。
            回を重ねるごとに司会進行が上手になってきました。
            みんなで9月生まれのお友達を心をこめてお祝いしてくれましたね。

            お誕生日 おめでとう!!
          • 本日送信してくれた写真です。

            作ってる様子は楽しそうで、おいしそうにおにぎりをほおばっていますね。
            園ではできなかったけど、お家で楽しんでいただけた様子がよくわかります。

             
            「幼稚園のお米は、とてもモチモチしていて家族みんなで美味しくいただきました。じいじやばあばにもお裾分けしたところ、とても美味しいお米だね~と言っていました。子供たちも、自分たちが田植えから稲刈りまでやったお米なのでスゴク!嬉しそうにおにぎりを作って食べていました。ごちそうさまでした☆」
            「新米、ありがとうございました幼稚園でみんなと作ったり食べたりできなくて残念がっていましたが、おうちで楽しくおにぎりを作って、美味しく頂きました
            田んぼで泥んこ、田植え、かかしを作って立てたり、稲刈りしたり…いろいろな思いを巡らせながら、新米の味を楽しんでくれたようですね。そして、ふりかけをまぶしながら、「赤(ゆかり)は渡ってもよかったかな?」などと、お話をしながら食べてくれたことと思います。
            田植えをした後の田んぼの草刈りをしてくれた方は、お米を作る大変さもかみしめてくださったことでしょう。
            ご協力ありがとうございました。
            写真はまだ受け付けていますので、まだの方は待ってま~す!!
          • 信号機おにぎり作り

            2020年9月23日
              四連休はどのように過ごされたでしょうか。
              この連休中にご家庭で信号機おにぎり作りをして、写真を送ってくださった方を紹介します。
              「お米がつやつや、もちもちでとてもおいしかったです。家族みんなでいただきました。」
              翌日、土鍋でも炊いてみたそうです。ツヤツヤ!!
              「連休中は
              おにぎりをたくさん食べて、稲刈りのお話もたくさんしてくれました。
              とても楽しかったようです。」
              のりたまの大ファンになってしまったようですよ!!
              「交通教室で教わった事を思い出しながら、親子で楽しくおにぎり作りができました。
              三色にする楽しさと、新米の美味しさに大喜びでした。植え付けから稲刈りまで体験させて頂き、ありがとうございました。子供には『食べることは大切な事』と知ってもらいたいのでとても良い経験となりました。田んぼの先生の愛情のこもったお米はとても美味しかったです。ごちそうさまでした!」
              メッセージや写真を送ってくださった皆さん、ありがとうございました。
            • 精米作業の見学

              2020年9月18日
                今日は、先日稲刈りをした稲の精米作業をしているところを見学に行きました。
                田んぼの先生とボランティアの方が、精米作業だけでなく、他にも子供たちが楽しめるようにと準備をして待っていてくださいました。
                脱穀した玄米を精米しているところ
                精米機の反対側からぬかが出てきます。
                コンバインに試乗
                興味津々で精米作業を見たり、作業車にのせてもらったりと、とても楽しい時間を過ごした子供たちでした。
                田んぼの先生、ボランティアの皆さん、いつも子供たちのためにありがとうございます。

                そして本日、田んぼの先生からいただいた新米のつきたてを持ち帰りました。
                幼稚園でできなかった信号機おにぎりを、ぜひお家で作ってみてくださいね。
                新米の味をご家族皆さんで楽しんでください。