2025年

  • えがおコンテスト

    2025年1月15日
      ひなぶ委員会が、2学期開催したイベント「えがおコンテスト」の
      結果を報告しましたsad
      「えがおコンテスト」参加してくれた人たちの写真を、
      昇降口前に掲示しました
      準備している様子を見た子が、手伝ってくれましたlaugh
      ありがとう
      ひなぶ委員が、いい笑顔が揃った写真、トップ3を決めました
      トップ3に入らなかった写真も、いい笑顔が並びました

      明日からも笑顔があふれる学校生活を送りましょうfrown
    • 今日はとても寒かったですね
      子供たちの登校時間に雪が降ってきました
      今年度初雪
      「寒い~」と言いながらも、嬉しそうな子供たちcheeky
      写真では雪が写らなかったので、服についた雪をパシャリ
      すぐに溶けてしまいました。
      学校のだるま池にも氷が張っていました
      顔ぐらいの大きさの氷がとれました
      しばらくすると運動場が真っ白に・・・!
      珍しい雪に大はしゃぎの今朝でした
      昼休みには、自転車部のオリエンテーションがあり、4・5年生が参加しました。
      来週から始動する自転車部の説明に真剣に耳を傾ける子供たち
      目標は全国大会優勝
      期待していますwink
      さて、明日からは3連休です!
      地域のイベントもあるので、どこかへ出掛ける予定の人も多いと思います。
      ぜひ充実したお休みを過ごしてほしいと思います・・・が、
      インフルエンザや発熱による欠席者が増加しています
      さくら連絡網でお知らせしたことに気を付け、感染症予防に努めながら、充実した3連休をお過ごしくださいねlaugh
    • 避難訓練

      2025年1月9日
        今日の4時間目が始める前に避難訓練が行われました。
        子供たちは、教室や移動教室など、それぞれの場所で次の授業の準備をしていました。

        地震を想定しての訓練でしたが、一時避難、二次避難ともに、真剣に取組んでいました。
        予告なしでの訓練でしたが、全員が集中して取り組むことができました

        地震はいつどこで起こるか分かりません。
        どこにいても安全の確保、安全な避難ができるようにしたいですね!
      • 県定着度調査

        2025年1月8日
          3時間目と4時間目に、国語と算数のテストをしました
          2時間続けてのテストでしたが、集中して頑張りましたsad
          結果を見直して、今後の学習に生かしましょう
        • 1~3年生は、身体測定がありました。
          年末・年始においしい物をたくさん食べて、ぐんぐん成長していますねwink
          身体測定の後で、保健の先生から「インフルエンザやかぜの予防」についてのお話がありました。
          予防には、うがい、換気、食事、睡眠、マスクなどが大切です。マスクはすき間がないようにピッタリを付けましょう。
          今日のお話の中心は手洗いです。
          ①おねがいのポーズ ②カメのポーズ
          ③お山のポーズ   ④おおかみのポーズ
          ⑤バイクのポーズ  ⑥つかまえたのポーズ
          冷たい水に負けないで、ていねいに手を洗いましょう。
          欠席する子が増えてきています。
          体力をつけ、かぜやインフルエンザの予防を心がけましょう
        • 3学期始業式

          2025年1月6日
            3学期が始まりました。
            みんな元気です。
            始業式では
            代表者2名が3学期の目標について話しました。
            学習発表会に向けてがんばりたい、習い事をがんばりたい、
            平くん山ちゃんチャレンジをすべて合格したい、学校のリーダーとしてどんなことをしていけばいいのか学びたい、
            などの目標を発表しました。
            校長先生からは、お正月に食べたお雑煮の話を聞きました。
            角餅なのか、丸餅なのか、
            すまし汁なのか、みそ汁なのか
            焼いていない餅なのか、焼き餅なのか、などなど…。

            日本ではいろいろなお雑煮を正月に食べていることを知りました。
            また、日本中のいろいろな県のお雑煮の紹介もありました。
            でも、どの県のお雑煮もおいしそうで、それぞれの良さが出ていて、食べたいなと思うものばかりでした。
            つまり、
            ってことなのです。
            皆さんも同じように
            いろいろな良いところをそれぞれ持っていて
            「みんなちがって みんないい」
            のですとお話がありました。

            ぜひ、それぞれのよいところをのばし、充実した3学期となるようにがんばりましょう。