2025年11月

  • 今日は3年生を対象に「スクール119」教室が開催されました
    社会科の学習で、私たちの暮らしを守ってくれている消防や警察について学習しているところです。
    浜松市北消防署・三ヶ日出張所より10名の方々が来てくださり、様々なことを教えていただきました。

    まずは、「どんな車があるのか」「消防士さんはどんなことをしているのか」「火災が起きたらどうするのか」など、写真を交えながら分かりやすく教えてもらいました
    初めて知る子どもたち。最初は緊張している様子でしたが、クイズで緊張がほぐれ、最後には一人一人が聞きたいことを質問しました。
    後半は、運動場に出て、消防自動車の見学や様々な体験をさせていただきました
    「タンク車」「ポンプ車」「救急車」の3台が来てくれました。

    1つ目は、ホースをのばしてのノズルをつけて…という体験です。
    20mのホースをのばすのにも一苦労3人で持っても、とても重たそうでした。
    2つ目は、防火衣を着たり、酸素ボンベをしょったり…という体験です。
    ホースを収納しているホースバッグも持たせてもらいました。
    「そんなに重たくない」という子たちも、すべてを着たまましょったまま消火にあたるということを聞くと、「それは無理だな…」と感じたようでしたangel
    最後は、救急車の資機材を見せていただきました
    「中に入って見ていいよ」と言ってもらうと、驚き&嬉しさでとてもわくわくしていました
    命を救うために、たくさんの資機材が載っていることが分かりました。
    ポンプ車や救急車と記念撮影
    実際のサイレンの音なども聞かせていただき、大大大満足の2時間となりました。
    今日の体験を生かして、これからも学習を進めていきましょう
    浜松市北消防署・三ヶ日出張所のみなさん、ありがとうございました
  •  11月8日(土)に、3・4年生の5名が、三ヶ日まちづくり協議会主催の「三ヶ日みかん大使」として、福井県大野市へ行ってきました。三ヶ日みかんの販売体験や大野市民との交流活動等を体験し、地域の良さを改めて知る目的です。
     みかんは4日に子供たち自らが収穫したもの、サンテナ3個分をもっていきました。町内の小中学校5校からも希望者が集まり、保護者の皆さんはじめ、関係者含め総勢65名ほどで行ってきましたwink
     販売は「道の駅 越前おおの荒島の郷」というところで行いました。バスで到着すると、見えたのはずらりと並んだお客さんの列 皆さん、心待ちにしてくださっていたようです。各校から持ち寄ったみかんを、みんなで急いで袋詰めをして、一袋300円で販売開始 どんどん売れていきました。
     平山小の子供たちは、事前に3・4年生みんなで、総合的な学習の時間の中で三ヶ日みかんをアピールするための素敵なPOP広告を作ったので、それを一つずつ手に持ちながら店内を練り歩き、お客さんに声を掛けました。はじめは少し恥ずかしそうな子供たちでしたが、お客さんの熱気と「買ってもらいたい!」という気持ちになり、だんだんと大きな声で「おいしいですよ!」「とれたてで甘いですよ!」「一袋300円!よろしくお願いします!」と呼びかけることができました。すると、お客さんの方から「どこから来たの?」「一つちょうだい」「がんばってね」「いつも楽しみにしているよ」「おいしかったから今年も来たよ」などと、声がかかるようになりました。子供たちもとってもうれしそうでしたwink
     販売体験の後は、昼食を取り、そして大野市内の散策へガイドさんがついてくださって、大野市内の歴史ある建物やお寺、通りなどを歩いて巡りました。とても天気が良く、紅葉真っ盛りの大野市。大野城もとてもきれいに見えました。子供たちも三ヶ日の街並みと比べながら楽しそうに散策していました。
     総合的な学習の時間で3年生は「三ヶ日みかん博士になろう」、4年生はみかん栽培を通して「ひなぶの環境について考えよう」という学習活動を進めています。今回の体験は、学習を進めていく上でもとてもよい学びの場であったと思います。5名の体験を校内のみんなにも伝えて、今後の学習に生かしていきたいと思います。
     貴重な体験の場を与えてくださった、三ヶ日まちづくり協議会の皆様、保護者の皆様、関係者の皆様、本当にありがとうございましたlaugh
  •  週末になりましたが、今日の平山小もにぎやかです
     2年生の教室で何やら盛り上がっているので見に行くと、図工…いやいや国語の時間でした。教科書にある説明書を見ながら紙と紙コップと割りばしを使って花火を作っていました。説明書がしっかりかけていると迷わずに作ることができることが分かったようです。次は自分たちで紹介したいおもちゃの説明書の書き方を学んでいくのかな?楽しみですfrown
     3年生は算数の学習をしていましたが、今日取り組む課題の解決に向けて、グループになって自分たちで学習を進める活動をしていました。複式の授業では、学び方を覚えて自分たちで学び合っていくことが大切になります。どうやって話し合うとうまく学べるのか、子供たち同士で試行錯誤しながら進めていましたsad
     3年生の向かい側では、4年生が算数の学習。こちらでも、最初に先生と一緒に今日の学び方を確認し、友達と学んでいこうとやる気まんまんがんばっています。
     5・6年生は家庭科で野菜炒めの調理実習中 野菜の切り方が書かれた黒板を見ながら、どうやって切ったらいいか思案中blush ピーマンの中のわたをとったり、ニンジンを短冊切りにしたり、おっかなびっくりangel進めていました。調理実習を重ねていくことでだんだん上手になってきています。おいしくできたらぜひ家でも作ってみてほしいですfrown
     2年生は生活科の学習の一環として、平山幼稚園のにこにこ発表会を見に行きました。10月の下旬に、2年生の中で平山幼稚園に妹がいる子から「にこにこ発表会を見に行きたい」という声が上がり、みんなで相談した結果「見に行こう!」ということになりました。来年度、入学してくる友達もいるので、応援の気持ちも込めて参観させていただくことになりました。
     子供たちは、がんばって発表している園児さんの様子を熱心に見ながら、プログラムが一つ終わるたびに一生懸命拍手を送っていましたwink 会終了後には、園児さんに「かっこよかったよ!」「がんばったね!」「楽しかったよ」と声をかける姿が見られ、ほっこりしましたlaugh
  • 今日の昼活動は読み聞かせでした
    今日は読み聞かせボランティアの方、校長先生、養護教諭が読み聞かせをしてくれました
    2年生には、校長先生が「トドにおとどけ」と「わにわにのおふろ」、「へんなおにぎり」を読んでくれましたwink
    3・4年生には、読み聞かせボランティアの方が「ふゆじたくのおみせ」を読んでくれました
    5・6年生には養護教諭が「カッパもやっぱりキュウリでしょ」と「とんでもない」、「なんでもない」を読んでくれましたlaugh

    読み聞かせ中は、みんなしっかり耳を傾け、その物語の世界に入り込みます
    自分で読むのと読んでもらうのとでは、またその本の感じ方が違いますねlaugh
    たくさん想像力をはたらかせることができました
    さて、話は変わって…
    今日は平山小に新たな仲間が加わりました
    しいたけの「しぃちゃん」と「たけのすけ」です
    夏には、キクラゲの「きくりん」と「きくぞう」を迎えましたが、
    今日から新たに平山小学校に仲間入りしましたwink
    しいたけはどうやって生えてくるのかな
    どんな風に育つのかな
    「しぃちゃん」と「たけのすけ」の成長が楽しみですsmiley
    玄関にいますので、ぜひ見てみてくださいね
  • マラソン大会

    2025年11月5日
      マラソン大会が開催されました
      みんなが自分の目標に向かって一生懸命頑張りました
      まずは、開会式の様子ですsmiley
      自分のめあてを3人の子が発表してくれました
      少し緊張した表情の子が多いです
      いよいよスタート
      まずは低学年の部です
      次に中学年の部です
      最後に高学年の部です
      閉会式の様子です
      みんな最後まで自分の出せる全力を出して頑張ることができましたねsmileysmiley
      感想を発表した子からも「最後まで全力で走ることができた」と聞くことができました
      みんなよく頑張りました
    • 今日から11月!お天気にも恵まれ、みかんの収穫日和となりました

      11月8日土曜日、本校より3・4年生の希望者5名が「みかん大使」として福井県大野市へ出向き、三ケ日みかんのPRと販売を行います。
      今日は、そこで販売するみかんを収穫するため、みかん畑へお邪魔しました

      ほとんどの児童が「みかんの収穫を手伝ったことがある!」とのことでしたが、まずは収穫の仕方、上手に収穫できるコツを教えてもらいました。
      さっそく収穫です 今日は、「極早生」という品種を収穫しました。
      木に登って収穫したり、脚立に乗って収穫したり…
      慣れないはさみに苦戦している児童もいましたが、11人も集まれば作業がとっても早い!
      あっという間に3かご分も収穫できてしまいました
       
      最後は頑張ったご褒美に、収穫したみかんを1ついただきました
      「あま~~~い」「おいしい~~~」と味わいながら食べていましたblush

      3年生はこれから、総合の中で育てているみかんの収穫もあります。
      自分たちでPRするためのPOPを作り、収穫して味も確かめ…「みかん大使」としての準備は、ばっちりですね
      当日、堂々と三ケ日みかんのおいしさなどをPRしてきてほしいと思います