昨日と今日、3年生がみかんの収穫、JA三ヶ日柑橘選果場の見学へ出掛けました
まずは、7月に摘果したみかんの収穫です。少し前にも4年生と一緒に収穫の体験をしたので、もうお手のもの
地元のみかん農家の保護者さんの「収穫について」のおもしろ~く分かりやす~いお話を聞いた後に、実際に収穫を体験しました。
子供たちの中には、先日の3連休に「みかん切りの手伝いをしたよ!」という子もたくさんいました
収穫の際には、「二度切りするんだったよね」「はさみで傷つけないようにしなきゃ」と慎重に丁寧に作業を行っていました。
みかん切りのスピードにびっくりです
あっという間に2本の木の収穫が終わりました。
まずは、7月に摘果したみかんの収穫です。少し前にも4年生と一緒に収穫の体験をしたので、もうお手のもの
地元のみかん農家の保護者さんの「収穫について」のおもしろ~く分かりやす~いお話を聞いた後に、実際に収穫を体験しました。
子供たちの中には、先日の3連休に「みかん切りの手伝いをしたよ!」という子もたくさんいました
収穫の際には、「二度切りするんだったよね」「はさみで傷つけないようにしなきゃ」と慎重に丁寧に作業を行っていました。
みかん切りのスピードにびっくりです






収穫のほかにも、社会科で学習してきた「農家の仕事」について、様々なことを教えていただきました。
普段使っている機械を見せてもらったり、1年を通してどんな仕事をしているのかなどを伺ったりしました
聞きたかったこと、実際に体験して生まれたはてなをもとに、たくさん知りたいことを知ることができました
この後の選果も、みんなで頑張らなくちゃいけませんね
普段使っている機械を見せてもらったり、1年を通してどんな仕事をしているのかなどを伺ったりしました
聞きたかったこと、実際に体験して生まれたはてなをもとに、たくさん知りたいことを知ることができました
この後の選果も、みんなで頑張らなくちゃいけませんね






そして…収穫したみかんはどうなるのか、どのようにスーパーマーケットなどに並ぶのか、JA三ヶ日柑橘選果場に行って自分たちの目でたしかめてきました
道中の車内から「この畑はもうみかん切りが終わっているね」「ここはまだたくさん実っているね」と、うきうきわくわくししていました
到着するとまず、「みっかびみかんが届くまで」のビデオを視聴しました
令和3年にリニューアルされ、日本最大級の選果場で、人工知能(AI)を導入するなど最先端の設備が整った施設であることを知りました
到着するとまず、「みっかびみかんが届くまで」のビデオを視聴しました
令和3年にリニューアルされ、日本最大級の選果場で、人工知能(AI)を導入するなど最先端の設備が整った施設であることを知りました


次は、実際に選果場の中を見学しました。
農家さんがみかんを持ち込む様子、機械がサンテナを運んでいる様子、人の手で傷等をチェックしている様子などなど、実際のものも見せてもらいながら見てまわりました
選果場に来たことのある子どもたちも、中を見学するのは初めてです。みかんや機械の多さに「お~」「すご~~~い」と、毎度歓声が上がりました
農家さんがみかんを持ち込む様子、機械がサンテナを運んでいる様子、人の手で傷等をチェックしている様子などなど、実際のものも見せてもらいながら見てまわりました






そして、とても早いスピードでAIが1つ1つのみかんの傷や糖度などをチェックしている様子も見ることができました
最先端の技術に、ここでも驚いていました
ほかにも、みかんが大きさによって分けられ、箱詰めされていくところや、箱詰めされたみかんが出荷されていく様子も見学することができました
最先端の技術に、ここでも驚いていました




最後には、ゲームでAIの選別の速さを体感したり、聞きたいことを質問したりしました。たくさんの機械が動いていることにとても驚き、圧倒されたようでした
この2日間の体験的な学びを、総合「みかん博士になろう」の学習に繋げていきたいと思います。たくさんの方々にご協力いただき、有意義な2日間となりました
JAみっかびのみなさん、保護者の皆さん、ありがとうございました
この2日間の体験的な学びを、総合「みかん博士になろう」の学習に繋げていきたいと思います。たくさんの方々にご協力いただき、有意義な2日間となりました

