秋の深まりとともに学びも深まっています

2025年11月20日
     学校周りの木々の紅葉が進んできました。朝もよく冷え込むようになり、冬の足音が聞こえています。
     2学期も残り一ヶ月となりましたが、各教室では日々、子供たちが一生懸命学んでいる姿が見られます。
     2年生は図工室で紙版画制作に取り組んでいました。4人4通りの表現方法が魅力的ですfrown
     どの子も自分が表したいものを、紙質やちぎり方、貼り方を工夫して表していました。それぞれの良さが光ります
     とても楽しそうに取り組んでいましたblush 仕上がりがとても楽しみです。
     3年生は国語の授業で、姿を変える食べ物について9人で9通り調べて文章にまとめたものを読み合い、良さを伝えあっていました。どの文章もとてもよく調べられており、順序の言葉も分かりやすく使ってあって甲乙つけがたい内容でした。読ませてもらうと知らなかったこともたくさんあり、よく調べたなと感心しましたlaugh イラストもついていて、より分かりやすかったです。
     4年生は、算数の学習中。3人ですが、どの子も自力解決に真剣に取り組んでいました。社会科の学習でも、資料を見たりタブレット端末で調べたりしながら、分かったことをしっかりとノートにまとめていましたwink
     5年生は理科室でふりこの性質の学習をしていました。今日がスタートの時間。6人が一人ひとりふりこをもって揺らしてみたうえで、どんな性質があるといえるのかという疑問をもちながら授業に入っていきました。少人数だと、全員が体験しながら学習できるのがよいところですねfrown 実感をもちながら学んでいます。
     6年生は社会科の学習。今日は江戸時代から明治時代への移り変わりについて学んでいました。資料をじっくりと見ながら、これまでの学びを基に、みんなで移り変わりの様子が分かる部分を見つけていました。とても興味関心が高く、どんどん声が上がるので、6人でも十分学びが深まっていきますlaugh
     今日は、講師の先生をお招きして、算数の複式授業の進め方や内容の深め方について学びました。3・4年生の算数の授業をみんなで見て、そのあと職員で研修を行いました。授業参観には町内の園・小学校・中学校の先生方も来てくださいました。
     子供たちの「もっと学びたい」「分かる!」「できた!」という声がたくさん聞こえる、手ごたえのある学びを生み出せるよう、これからも頑張っていきます